春分の日は、太陽が真東から上り、真西に沈む。
昼と夜の長さがほぼ同じになり、少しずつ昼の時間が長くなり、だんだんと暖かくなり、過ごしやすい日が増えていきます。
七十二候は「雀始巣 (すずめはじめてすくう)」3/20~3/24頃、雀が巣を作り始める頃になります。
最近は、雀の姿を見ることが無くなったような…?
社宅のある相模原市では、雀を目にすることがない…山梨の自宅では、近所の精米機が設置されている所で見かけます。
「ちゅんちゅん」と鳴く雀は、どことなく好感が持てる野鳥です。
それに、「すずめの焼き鳥」、今では希少種ですけど、とっても美味しいです(笑)
雀は身近な存在で、古事記や日本書紀にも「雀」と漢字で書かれ、「舌切り雀」など、昔話や童謡、俳句にも登場します。
収穫期を迎えた稲を食べてしまうので、害鳥とみなされることもあるようですが、春~夏にかけては稲につく害虫を食べてくれるといった一面もあります。
昼と夜の長さがほぼ同じになり、少しずつ昼の時間が長くなり、だんだんと暖かくなり、過ごしやすい日が増えていきます。
七十二候は「雀始巣 (すずめはじめてすくう)」3/20~3/24頃、雀が巣を作り始める頃になります。
最近は、雀の姿を見ることが無くなったような…?
社宅のある相模原市では、雀を目にすることがない…山梨の自宅では、近所の精米機が設置されている所で見かけます。
「ちゅんちゅん」と鳴く雀は、どことなく好感が持てる野鳥です。
それに、「すずめの焼き鳥」、今では希少種ですけど、とっても美味しいです(笑)
雀は身近な存在で、古事記や日本書紀にも「雀」と漢字で書かれ、「舌切り雀」など、昔話や童謡、俳句にも登場します。
収穫期を迎えた稲を食べてしまうので、害鳥とみなされることもあるようですが、春~夏にかけては稲につく害虫を食べてくれるといった一面もあります。
解禁して間もないのですが、この時期の旬の魚といえば、アマゴ(サツキマス)ですね。
海は、サワラ、カマス、真鯛、メバル…それに、フラットフィッシュのヒラメ。
サーフフィッシングで外道として釣れるフランス料理の高級食材である舌平目、そんなところかな?
今週末の21日で緊急事態宣言も解除されるみたいですが、電車通勤されている方やサービス業の方々の不安はまだまだあるでしょう。
渓流やサーフに行くなら三密にならないでしょうけど…それでも、ワクチン接種や医療機関のベッド数などはまだまだですから心配です。
もっとも、遠州灘のお魚たちも自粛しているみたいで(笑)
釣果情報もほとんどありませんし、仲間からも釣果は聞かれません。
緊急事態宣言解除に合わせてサーフの状況も変わればと思いますが、どうなるのかな?
今週末は、と思いましたが、もう1週間自粛するつもりです。
本当は仕事の作り物(資料など)が…終わらないのですwww
スキレット使って、アヒージョ作って、金麦片手にゆるキャン△でも見ようかな(笑)
緊急事態宣言解除されたら、釣りも温泉にも行きたいな(^^♪
キャンプクッキングのアイテム