七十二候が啓蟄の末候に変わります。(3月16日~20日頃)
菜虫とは、ダイコン・カブ・ハクサイなどアブラナ科に属する菜類を食べる昆虫の幼虫の総称です。

アブラナ科の野菜といえば、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ダイコン、カブ、コマツナ、ハクサイ、ナノハナ、ミズナ、カラシナなど、人間には無害なのですが虫が嫌がる毒を含んでいます。
そのために、ほとんどの虫はアブラナ科の植物は食べないのですが、モンシロチョウの幼虫のようにアブラナ科の植物を食べる虫がいます。

毒というには、カラシ油配糖体というものらしく、植物体が傷つくとミロシン細胞内の酵素(ミロシナーゼ(英語版))が配糖体を加水分解してイソチオシアン酸アリルを遊離するそうです。
分かりやすくいえば、からしやワサビ、大根おろしなどに特有のツンとした辛味の成分で、昆虫などの草食動物による食害から防御するものだそうです。
人間にしてみれば、わさびや大根の辛みは好みもありますけど、好まれるものですよね。
日本そばにわさび、からし大根それに刺身にはわさび、最近ではステーキにもわさびですね(^^♪

この時期は、同じアブラナ科の「菜の花」の御浸しや天ぷらが良いですね。

 

オリーブオイル、家にある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
それと、3月15日の今日は「オリーブの日」。
オリーブは、モクセイ科の常緑高木で実が食用油(オリーブ・オイル)の原料や食用として用いられています。
また、オリーブの木は木材が硬く比重が緻密で、油分が多く耐久性があるので、まな板やすりこぎ、スプーンなどの食器類、調理用のヘラなどに使われています。
アウトドアでは、木製食器の表面保護や、鉄製調理器具の慣らし処理(シーズニング)用の防錆用油として使いますね。
普通の食用油でシーズニングするよりも、オリーブオイルでやった方が処理後の香りが良いのでお勧めです(^^♪

それに、天婦羅油、炒め物、サラダ用などにも…私は、オリーブオイルが心臓病にも良いというので、最近になって食用油はオリーブオイルに変えました。
さらに、エクストラ・ヴァージン・オイルに含まれている天然成分である「オレオカンタール」という成分は、風邪薬の中に入っている抗炎症剤であるイブプロフェンに似た抗炎症作用を示すそうです。

肝臓に良いと聞いたので先月から、オリーブオイルを少量、レモン果汁と水を入れたグラスに注いで毎朝、飲んでます。
YouTubeで発見しました(笑)


詳しいオリーブオイルの種類と使い方は「日清オイリオ」のHPをご覧ください。

 

 

先週末は、SOTOのSOTO広口フューエルボトル SOD-700-07を求めてWild-1へ…ついでにパラシュートフライのポストになる「TMCエアロドライウィング」を求めて、八王子のキャスティングに行くも…フライコーナーがなかった(T_T)

SOTOのレギュレーターストーブST-310とMUKAストーブSOD-371を使ってスキレット、焚火台の鉄板をシーズニングして、金麦の空缶でアルコールストーブを自作してました、天気は良かったのですが、風が強くて…結局、社宅に巣ごもり内職でした。

神奈川の相模原市近辺でフライショップご存じの方、教えてください。
BunBunでも見かけなかったかな? 上州屋さんに行かなきゃダメかな?

今週はどうしようかな?

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村