季節は二十四節気「啓蟄」の次候「桃始笑(ももはじめてさく)」〈3月11日~15日頃〉になりました。
日中は気温も上がり、過ごしやすくなりましたね。
世間では桜の開花が話題ですが…山梨では桃の花の開花に心がときめきます。
所用で、先週の週末から帰宅していたのですが、露地栽培(作物を屋外の畑で栽培すること)は、まだ桃の花は開花していませんでした。
聞いた話では、ビニルハウス物は開花しているようですけど?
中央自動車道を甲府方面へ走り、笹子トンネルを出ると、一宮辺りの桃畑のピンクの絨毯が見られるのですが、まだ早く、茶色の景色が広がってます。
コロナ感染症予防のため、緊急事態宣言も再延長…感染者は日を追うごとに増加している首都圏。
山梨では8日ぶりに感染者が確認されたと昨日の報道で、全員軽傷か無症状ということですが…心配です。
昨日は、東日本大震災の発生から10年、未だに避難生活をしている方も少なくありません。
震災の教訓は今後、活かしていくことが大切です。
もしもの時、一番にすることは「自分の身を守ること」、自宅にいて避難するならまずは玄関、広域避難場所などへの避難時には服用している薬やメガネなど生活に欠かせないものを持つ。
地震が発生したら「まず、火を消す」と一時期いわれましたが、それは関東大震災時の火災の予防の話しで、実際には消火の際にやけどを負うこともあり、今では地震が発生すると瞬間的にガスの供給を止める器具も設置されていますから、まずは自分の身を守りましょう。
山梨県のように複数の河川があって盆地になっているところは、地盤が非常に柔らかく、耐震構造の家屋でもある程度は半壊、全壊になるそうです。
河川周辺の家屋は被災する確率が高いそうです。
そんなこともあり、キャンプ道具は防災備品としても準備しておくことが必要です。
最近では、リチウムイオンのバッテリーが性能が良くて、キャンパーには好評ですね…欲しいけど、ちょっとお値段がお高いです(T_T)
釣り旅しようと計画はするものの、遠州サーフの釣果は厳しいようで…富山ではホタルイカが爆湧きという話しもあるのですが…。
渓流も解禁して釣果は良いと聞くのですが、まだ行けてません。
引きこもっていると、キャンプ用品ばかりが増える、アルコールランプを自作したり、フライタイイングしたり…そんな日々を送ってます。
水平線に向かって思い切りキャスト…来週あたり、ボウズ覚悟で出かけようかなと思ってますが、コロナに感染するわけにもいかず、悩みますね。
大人気で売れきれ続出のSOTO「MUKAストーブ SOD-371」の入手したので、今週末はSOTO広口フューエルボトル SOD-700-07を探して、ちょっとだけアウトドアショップ覗きに行こうかな(^^♪
キャンプも防災グッズも兼用できます!