最近、釣行にも行けないのでブログのネタが…というわけで、今日はアメバブログのネタから。
カレーは甘口派?辛口派?
▼本日限定!ブログスタンプ
1968年2月12日(昭和43年)に、世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」が発売されたことにちなみ、2月12日を「ボンカレーの日」「レトルトカレーの日」に策定、2007年に日本記念日協会にも正式に登録。
2013年にはボンカレーゴールドがリニューアルされて、箱ごとレンジで調理できるように!
湯煎しなくて良いので、らくちん(^^♪
2016年には、具材に使用する野菜をすべて国産にするなど、安心して食べられます。
2018年には発売50周年と、半世紀以上も愛されているカレーです。
詳しい歴史は大塚食品のHPで、下にリンク張っときます。
2013年にはボンカレーゴールドがリニューアルされて、箱ごとレンジで調理できるように!
湯煎しなくて良いので、らくちん(^^♪
2016年には、具材に使用する野菜をすべて国産にするなど、安心して食べられます。
2018年には発売50周年と、半世紀以上も愛されているカレーです。
詳しい歴史は大塚食品のHPで、下にリンク張っときます。
簡単に調理(レンチン)できるので、ストックしてます!
もう少し、量が多ければと個人的には思ってますが…それに、2010年に大塚ベバレッジを吸収合併したことで、「ネスカフェ・ゴールドブレンド」や「ネスカフェ缶コーヒーシリーズ」などの飲料製品を取り扱ってます。
同じグループでも、「ポカリスエット」や「カロリーメイト」「オロナミンC」は、大塚製薬の製造・販売です。
レンチンと湯煎では肉や油脂に違いが出るらしいです?
「ボンカレーゴールド」は家族での登山やピクニックで湯煎するだけで調理ができるので、カップラーメン同様に重宝しました。
山頂で食べるカレーは、とっても美味しんですよ。
もちろん、山ではバーナーでお湯をわかして湯煎ですけどね、箱から出してカレーのパウチだけバックパックに詰め込んで…サトウのご飯を湯煎して、容器の半分のご飯を片側に重ねて半分の空きを作り、そこにボンカレーを入れて食べるのが最高!
最近は、「カレーが食べたい」となると、単身赴任の私には一人前を作るのが面倒でついつい、レンチンしてボンカレーなんですよね。
種類も、「元祖ボンカレー」「ボンカレーネオ」「ボンカレーGRAN」「Theボンカレー」とシリーズが豊富(^^♪
それに、アレンジして「カレーうどん」にもできるので、重宝してます。
ボンカレーゴールドの「大辛」が個人的に大好きなのですが、近所のスーパーにはなくて、なぜか入手困難です。
朝カレー用に、ボンカレーゴールド甘口もストックしてます。
いろんなレトルトカレーがあるレトルトカレーですが、値段的にも、品質的にも安心して食べられるのは大塚食品のボンカレーシリーズです。
最近は、糖質ダイエットでご飯を口にすることが少ないのですが、今夜はチートデイにしてボンカレー食べよう(^^♪
ボンカレーゴールドの「大辛」が個人的に大好きなのですが、近所のスーパーにはなくて、なぜか入手困難です。
朝カレー用に、ボンカレーゴールド甘口もストックしてます。
いろんなレトルトカレーがあるレトルトカレーですが、値段的にも、品質的にも安心して食べられるのは大塚食品のボンカレーシリーズです。
最近は、糖質ダイエットでご飯を口にすることが少ないのですが、今夜はチートデイにしてボンカレー食べよう(^^♪
あ、カツカレーも良いな(笑)