1966年(昭和41年)…私の生まれた日。
いやいや、「建国をしのび、国を愛する心を養う」として、制定された『建国記念の日』は国民の祝日。

日本では、建国の日が明確ではないため、建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日として「建国記念の日」が定められていたのですが、2月11日は「紀元節」と同じ日であることから、『日本書紀』が伝える初代天皇である神武天皇即位の日として、1872年(明治5年)に制定。
しかし、この祝祭日は、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日に関する法律附則2項で、「休日ニ關スル件」(昭和2年勅令第25号)が廃止されたことに伴い、廃止されています。

紀元節復活に向けた動きは、1951年(昭和26年)頃から見られ、1957年(昭和32年)2月13日には、自由民主党の衆議院議員らによる議員立法として「建国記念日」制定に関する法案が提出され、その後、「建国記念日」の設置を定める法案は、9回の提出と廃案を繰り返すも、成立には至らず。
1966年(昭和41年)6月25日、「建国記念の日」を定める祝日法改正案は成立し、翌年から適用されました。

それから半世紀余り…テレビ・洗濯機・冷蔵庫の3種類の家電製品は三種の神器と呼ばれ、急速に家庭に普及したり、バブル時代やバブルが弾けたり、大きな震災があったり、今では新型コロナウィルス…。

なんとなくですが、『穏やか』だったと思う時は1980年~1990年代のように感じるのは、私だけかな?

平成、令和と災難というか…時代もグローバル化して、ハラスメントやブラック企業も表面化。
なんとなく「浄化」されているようでされていないようで…国の「老がい」と呼ばれる政治家も、金と国会議員のつながりを変えなければならないといった感じで、国民の意思が少しづつ届くようになってきたのかも?

「歳費法」とか「少年法」とか、重大な犯罪に対しても厳しい罰則を設ける風潮がありますよね。
もっとすっきりとした、国民に対して透明感と安心感を与えるような国政に変われば良いですね(^^♪

もっとも、新型コロナウィルスと東京オリンピックで連日、終日その話題ばかり。
自粛生活も1年が過ぎ…通勤しない在宅勤務はありがたいのですが、釣りに行けない、夜会もできない、キャンプもできない今の状況では、ストレスがたまるばかり、それにAmazonや楽天での「ぽちり」が増えて、宝物が増えるだけ。

fallmountain フォールマウンテン シングルセット¥13,200


最近は、YouTube見ながらリールを巻き巻きしたり、意味もなくキャンプ用のガスバーナーに火を付けたり、ナイフ研いだり…知らない人から見れば十分に「変質者」か「ヲタク」ですね(笑)

コールマンで買ったテント来たら、とりあえず「へやキャン△」するかも~(*´▽`*)

ツーリングドーム/ST+ ¥19,800


3月になったら、渓流で野営(ソロキャン)&フライフィッシングかな~こうなったら、フライでも巻くかな?

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村