今日、2月2日は1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日が「節分」です。
節分(せつぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、「季節を分ける」ことも意味しています。
立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多いのですが、今年は2月2日。
今も節分を「年越し」「年取り(数え年とは、生まれた日を1歳として、誕生日に関係なく新年に皆が年を取る数え方)」と呼ぶ地域があるのはこの名残だそうです。
立春や夏至、冬至といった暦(こよみ)の二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まり、暦は国立天文台が決めていて、毎年2月に官報で翌年の分を発表しています。
地球が太陽を1周する時間は365日ピッタリではなく、6時間ほど長いので、毎年少しずつずれて行って、立春が2月4日だったり3日になるので、節分も変化します。
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日で、「鬼は外、福はうち」といいながら豆まきをする習慣があります。
豆まきは、炒った大豆、つまり火を通した豆ですが、悪いものを追い出すために使うので、火を通さずに生の豆をまいて芽が出ないように、つまり、芽が出て追い出したはずの悪いものが育たないようにということで炒った豆を使います。
かれこれ、どれくらい前に豆まきしたのか記憶が…?
食品廃棄で毎年問題になる恵方巻、今年の「恵方」は南南東だそうです。
商都大阪発祥の風習といわれていますが、その起源の定説は未だ存在せず不明な点が多いといいます。
西日本地方の風習なので、関東生まれの私には「恵方巻」の習慣がなく、恵方巻を節分に口にすることはありません。
基本は、かんぴょう・キュウリ(レタス・かいわれ)・伊達巻(だし巻・厚焼き卵)・ウナギ(アナゴ)(以上4種は語源由来辞典による)・桜でんぶ(おぼろ)・シイタケ煮ですが、2020年以降、サーモン、イクラ、イカ、エビ、まぐろ(ネギトロ・漬けマグロ)などを使い「海鮮恵方巻」と称して店頭で売られています。
具材の種類数でも7種にこだわらず、2種や5種などと少なくしたり、11種・12種・15種など多くする場合も…恵方巻もその年毎に変わっています。
緊急事態宣言 10都府県で来月7日まで延長ついうのが今日、正式決定するそうですが…不要不急の外出自粛で、家で恵方巻を食べる人が増えるのかな?
それにしても、国会議員が夜に銀座で会食…飲食を伴っているのに、意見を聞いていたなんて「仕事だよ」ってアピール(嘘)することに批判が集中していますね。
離党とかいってますが、国民にお願いする立場の方々がそれを無視して議員を続けるのはどうなんでしょうね?
なんとなく、日本が崩れていくような気がするのは私だけでしょうか?
2021年になって早1か月が過ぎ、未だに釣行できないことの方が私にはストレスです!
ソロキャンの準備で道具をいろいろと検索してポチっていることで解消してますが、やっぱり魚とのやり取りがしたいです。
今夜はスーパーの売れ残りの恵方巻でも夕食にして、Amazonでキャンプ用品を検索しようかな。