二十四節気「大寒」の次候「水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)」 1/25~1/29頃。
水沢腹堅は、「沢に氷が厚く張りつめる」という意味ですが、1月25日は「日本最低気温の日」の日でもあります。

1902年(明治35年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録、これが日本の最低気温です。
公式では上記の旭川市の記録が最低気温となっているのですが、1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北大演習林でマイナス41.2℃を記録しましたが、気象庁の公式記録の対象から外れていたということで…。

なんか、陸上競技の「追い風参考記録」みたいになってますけど^_^;

反対に、日本の最高気温は2018年埼玉県熊谷市の41.1℃、2020年静岡県浜松市の41.1℃が気象庁の観測記録に記録されています。

それに1月25日は、「日本最低気温の日に因み、寒い日には〇〇を食べて暖まってもらおう」と制定された、「中華まんの日」「ホットケーキの日」でもあります。

寒い日に中華まん、ホットケーキというのは個人的にはしっくりきません…?
中華まんよりあんまんの方が好きだし、ホットケーキってなんとなく朝食とかスイーツのイメージが強すぎて(笑)

出典:株式会社セブン‐イレブン・ジャパン

 

出典:株式会社ローソン

新宿中村屋には、「中華まんミュージアム」というのがあって、1月25日の今日で2周年です。
※中華まんミュージアムは埼玉県入間市狭山台234にあります。
今は、工場見学施設は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休館中ですが、オンライン工場見学ができるそうです。
Zoomを利用して中華まんミュージアムの一部を見学し、工場での肉まんの作り方など、中村屋と中華まんについてご紹介するプログラムだそうです。
詳しくは「中華まんミュージアム」へアクセスしてくださいね。

 

年始からコロナ感染予防で釣行は自粛…湘南・西湘サーフでは鰤の釣果があったりして、行きたいのを我慢www

なんせナンバーが山梨ですから、釣友は知っているとしても、湘南で釣りをする人が全員知っているわけではなく…コロナ警察の話しは聞きませんけど、良くは思われないでしょうしね。

それに、感染したら自宅にも戻れないし…完全に「巣ごもり」状態です。

 

それでも、アウトドアが好きなので、久しぶりに(数十年ぶり?)にソロキャンでも…昔は野宿だったけれど、今ではキャンプ場も整備されて車で行けるところも多いしね。

今思えば…親父や親父の友達にくっついて渓流釣行する時は、野宿だった…ブルーシートのタープに飯盒(はんごう)、山菜の味噌汁におかずはヤマメやイワナといった釣魚だったな、トタンで焼いたモツも美味しかったのを思い出します。

ナイフと鉈(ナタ)とロープとブルーシートがあれば、快適に野宿できたように記憶してます。(春と夏場だけでしたけど)

 

フライ釣行で本栖湖や中禅寺湖の時は、安いテントに寝袋もって出掛けていましたね。

そんな時を思い出したら、無性にソロキャンやりたくなりました。

「ゆるキャン△」の影響もあるかな?

 

釣道具購入を一時中断して、キャンプ道具をひそかに購入しているのはここだけの話し…いずれは、釣行にも使えるしね。

さっそくですが、SOTOのバーナーとメスティンなど新しく購入、ナイフやナタは昔から使っているのを引っ張り出したりして…、コロナ早く終息しないかな?

そういえば…テントは使い物にならないから、新しく購入しないと…車中泊ではなく、テント張って、焚火して…。

三密にはならないから良いかな?

この時期は寒いけれど、空気が清らかで良いんですよね(^^♪

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村