「二十日正月」の読み方は、「はつかしょうがつ」、1月20日の行事。
もともとは旧暦1月20日の行事ですが、新暦に引き継がれたときにそのままなので、今でも1月20日です。
二十日正月は、正月にお迎えした年神様(ない年お正月に家にやってくる、方策や幸せをもたらす神様)がお帰りになる日と考えられています。
なので、「正月の祝い納め」の日として、1月20日の二十日正月をもって、正月の行事はおしまいです。
正月飾りをかたずけたり、正月料理、お餅などを食べつくします。
前夜(19日)には、尾頭付きの御膳や小豆ご飯をお供えする風習のある地域もあるそうです。
二十日正月の食べ物としては、小豆粥(小正月にも食べます)や小豆ご飯、麦飯、とろろ、鮭や鰤があります。
小豆粥や小豆ご飯は、小豆の赤い色には邪気を払う力があるとされ、無病息災で一年を過ごせるという意味があります。
麦飯と、とろろは今のように白米を庶民が食べることは滅多になかったことで、麦飯が主流でとろろと一緒に食べられるようになったから。
今では逆に、麦飯ととろろは鉄板の組み合わせだと思いますが、昔からの習慣なんですね。
鮭(さけ)は、「栄える(さかえる)」に通じるということで、東日本。
鰤は出世魚で「おめでたい魚」ということから西日本でお正月に食べられています。
そんなわけで、鮭も鰤も、二十日正月の頃には身が食べつくされて骨だけになっていることから「骨正月」、頭(かしら)だけ残っているから「かしら正月」とも呼ばれるそうです。
鮭は今では、輸入物も通年で回っているし、鰤も養殖物が通年で回っているので、実感はありませんけど。
富山の氷見鰤などは、この時期の名物ですよね、西日本では正月の雑煮の具になるとか…東日本、私の実家や自宅では雑煮は鶏肉です。
地域によって風習が違うのはいろいろありますね。
二十日正月には、鮭や鰤の骨を水からじっくりと炊いて、柔らかくなったら酒や潮で味付けをしたり、大根や牛蒡(ごぼう)などの根菜と一緒に粕汁やあら煮にして食べつくします。
今では、遅くとも正月二日にはスーパーなどは開店しているし、コンビニエンスストアはずーっと開きっぱなしですから、特にというようなこともないですよね。
食材はなんでも一年中ある時代ですから、昔の風習は消えつつあるのでしょうね…少し、寂しさを感じます。
昨年は、年末に鰤を求めて遠州灘か駿河へと計画していたのに、急な仕事で…年が明ければ、緊急事態宣言ということで未だに、釣行できていません。
寒鮃も…ま、12月に遠州灘でワラサをキャッチしてお刺身としゃぶしゃぶを一人で堪能できたので良いのですが、自宅では奥様が、「今年は鰤無いのね、しゃぶしゃぶ食べたかったな」と…あはは、一人で食べたのは内緒です(笑)
山梨では、天然物はまず見かけない、売っているのは刺身か切り身なので、寿司屋とか旅館専門の魚屋さんでなければ手には入りません。
そのくせ、寿司屋は日本一数があるんですよね山梨は…海なし県民の国なのですが、なんでだろう?
輸送方法や冷蔵技術が発達して、とっても新鮮な魚を口にできる環境はありがたいですけど、お隣の静岡県に比べたら、お値段は2割~3割増しです。
やっぱり、サーフで釣って、捌いて食べる(Catch&Eat)が釣り人の特権ですから…あ~海が恋しい!
StayHomeなので今夜も、先日購入した小豆の残りで小豆粥だなwww