除夜とは、大晦日の夜のことで、1年の終りの日

月末のことを晦日(みそか)・晦(つごもり)といい、年末の最後の晦日なので大晦日(おおみそか)・大晦(おおつごもり)といいます。
「みそか」は三十日の意、「つごもり」は月篭りが転じたもので、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日を「つごもり」と呼びました、かつては一年の神「歳神」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす習慣があったそうです。
今でも、「ガキ使」や「紅白」を見て年を越しますね、個人的には、両方とも見ませんけど…(笑)

除夜には各家庭で年越し蕎麦が食べられ、寺では除夜の鐘が撞かれ…。

除夜の鐘は108回撞かれることは皆さんご存じでしょう。
眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに染・浄があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされています。
染浄(ぜんじょう)とは、せんじょうとも読み仏語です。
意味は、煩悩のけがれに染まることと染まらないことで、簡単にいえば、けがれたことと清らかなことです。

また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もあります。
私は、二十四節気、七十二候をブログに投稿しているので、後者の説ですね。

アメリカでは、除夜を「ニューイヤー・イブ」と呼ぶみたいですね?
1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもあることから、クリスマス・イブと同じようにイブ(祝祭日の前夜)です。

イブ(eve)って確か…旧約聖書で、人類の始祖アダムの妻の名前だったような…蛇にそそのかされ、神の教えに背いて夫とともに禁断の木の実を食べ、エデンの園から追放されたという話しがあったような。

新しい年を迎える=一つ年を取る
個人的には、年号が変わるというのもありますが、日付が変わるだけのような気がします。
冬休みがあるくらいしか、実感はありませんけどね。

今年こそ「座布団」を…健康で楽しい時を多く過ごせますように、これくらいしかないですね。
ちょっと寂しいかもしれませんけど…物欲や色欲もそれほどないし、食欲はまだありますけど(笑)

2021年、皆さんは何か目標や計画はありますか?
「夢は語るもの、人の夢と書いて儚い」
束の間であっけないとか、むなしく消えていく…儚いって、見て夢心地になれるのは束の間で、あっけなく消えてしまうものや、そうなりそうなもの…夢をかなえるという言葉を良く耳にしますが…なんとなく、若者の言葉のように感じるのは、そんな歳になったからでしょうか?

それでも、「釣り旅」は、自分で車を運転して、釣友と釣りと喫食を楽しむ…そんな時を過ごせたらと思います。
会社の看護師からは「痩せろ」といわれているので、真剣にダイエットしましょうか(笑)

 

今週末は、帰宅の途中の「寄り道釣行」する予定ですが…遠州灘は「雨」予報。

釣行の度に、「天候だけは良い」という状況ですけど?

 

なにわともあれ、2021年も「釣り旅物語」をよろしくお願いします。


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

除や