12月9日の今日は、「公務員等による贈収賄・横領などの汚職・腐敗行為の防止のための日」として、2003(平成15)年のこの日、「国連腐敗防止条約」が調印されました。

「国連腐敗防止条約(UNCAC)」は、民主主義や公正な競争、組織犯罪・テロ等の防止策、法の支配、人権、生活水準などが、腐敗による横領、粉飾決算、資金洗浄、贈収賄、汚職などの経済犯罪によって脅かされることを懸念し、2003年10月、メキシコのメリダで開催の国際連合総会において採択された。

日本では、参議院外交防衛委員会の議決を経て、2006年6月2日に国会両院で条約の締結が承認されたのち、批准に向けた審議は主に参議院で行われ、安倍晋三内閣の下で組織的犯罪処罰法が改正のためにテロ等準備罪が新設され、2017年6月15日に条約を実施するための国内法改正法が国会で可決成立し、本条約は同年7月11日、国際連合事務総長に受諾書が寄託された。
これにより本条約は、日本国については同年8月10日に効力及び拘束力が発生しています。
詳しい条文はここを参照。

 

また、2004年6月の国連グローバル・コンパクト代表会議の結果、同条約はグローバル・コンパクトの10原則に組み込まれることなりました。
グローバル・コンパクトの10原則は人権、労働、環境、腐敗防止の4分野にわたる原則です。

日本では、「グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン」という組織があります。
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)とは、世界各国のローカルネットワークは、持続可能な発展を目指すプラットフォームとして2003年12月に日本におけるローカルネットワークとして発足。
2008年4月より経営トップ主導型のネットワークへ移行し、加入企業・団体の力をより結集し、持続可能な社会の実現に向けて積極的に活動を行えるような体制へと強化を図りました。2011年10月の法人化により更なるガバナンスの強化を図り、透明性、公平性をより確保できる体制となりました。
詳しくはここを参照。

 

日本の大手企業が参加しています。
参加企業・組織の一覧はここを参照。

 

これによって、最近の環境問題やハラスメント問題、ヘイト問題など、国内では領土問題や政治家の癒着問題など多種多様な話題がとりだたされています。
環境でいえば、地球温暖化…どこかの少女が話題になりました。
もっとも、政治家と企業では驚くほどの温度差を感じますけどね。

釣り人にとっては、一番の問題は海洋汚染、プラスチックが気になるところ…。
マイクロプラスチックが魚の体内から検出されたり、漁具が絡みついたり。
ルアーのロストも切れたラインも…。
詳しくはここを参照。(環境省:海洋ゴミをめぐる最近の動向)

 

海上保安庁に私たちができる活動が出展されています。
詳しくはここを参照(「未来に残そう青い海」私たちの生活(ごみ)と海洋汚染)

 

釣り人の有志で行われている「ビーチクリーン」も、コロナ感染の影響で実施される回数は激減(/_<。)

サーフで高切れしたラインや、そんなラインを海から引き揚げたら持ち帰って適正に処分しましょう!
私の釣友にはいないでしょうけれど、ルアーのパッケージや折れたロッドを放置するなんて話も時々聞きます。
静岡の”あいちゃん”こと、すずきあいさんのように、漁港や湖などの清掃活動に熱心に取り組まれている釣友もいます。(なかなかまねできる活動ではありません、感謝)
あいちゃんのブログ(あいの釣日記?)はここを参照。

 

それにしても、どこの番組やニュースサイトでも半年以上、「コロナ」ですね。
ワクチンも摂取は来年の3月以降とか?

経済復興とかいって、「GoTo」やってますが、結果はコロナ感染拡大で…それでも延長するって、どうかしてますねこの国の政治家は。
どこかで金でつながっているんでしょうね、「アベノマスク」みたいに税金使って特定企業に収益をもたらして袖を通す。
それを政治団体が一丸となって真相を闇に葬る…さんざん、公共事業で私腹を肥やした悪徳政治は自民党の中では腐敗ではないのかな?

政治の話は、人それぞれ解釈がありますから、あくまでも個人の意見ですので。

在宅勤務が4月から…9ヶ月目です。
車で行こうか悩んでますが、明日は半年ぶりの出社…電車乗るの嫌だな~(T_T)

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村