裁縫したことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
針供養(はりくよう)は、折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事。各地の社寺で行われている。
主に淡島神社(粟島神社)または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われます。
中国に「社日(土地神の祭日)に針線(針と糸、針仕事)を止む」という古い慣わしがあったとされ、それが日本に伝わったとされていますが、詳細は不明。
平安時代に清和天皇によって針供養の堂が法輪寺に建立されたとされているので、9世紀後半には日本(のごく一部に)に針供養の風習があったことは確実と考えられます。
鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことで、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が淡島願人を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のこと。
針供養は、毎年2月8日に行われますが、地域によっては12月8日に行われたり、2月8日と12月8日の両日行われる場合もあります。
古くから、2月8日と12月8日は、事を始めたり納めたりする「事八日(ことようか)」と呼ばれ、様々な行事が行われてきました、この両日は"つつしみをもって過ごす日"とされており「針仕事を休むべき」とされていたことから、その代表的な行事が針供養とされています。
針供養は、寺社に納める以外にも、豆腐やこんにゃくのような「柔らかいものに刺す」方法もあり、裁縫用の針は、厚みのあるものや硬いものに使われることも多いため、柔らかいものに刺すことで針をねぎらう意味合いがあるそうです。
針供養で有名な寺院をいくつか紹介します。
浅草寺の淡島堂(台東区浅草)
毎年2月8日に「針供養会」が行われる。浅草寺は特に、針仕事に携わっている女性が訪れることが多いようです。
容器に入った巨大な豆腐に針を刺し供養を行い、魂針供養之塔前での法要や御詠歌などで賑わいを見せる。
あさくさかんのん浅草寺
正受院(東京都新宿区)
新宿区にある正受院でも、針供養のための催しが行われる。その"華々しさ"は全国でもトップクラスといわれて、華やかな服を纏った女性や夜叉王姿の翁などが行事を執り行う。
一般社団法人新宿観光振興協会
太平寺(大阪府大阪市天王寺区)
大阪にある太平寺では毎年2月8日に、1年間使った針を供養し、裁縫の上達を願う針供養が行われれる、裁縫に携わっている人々が、針仕事を休めて一年間使った古い針を供養すると共に裁縫の上達を願うという古くからの行事です。
十三まいりのお寺太平寺
淡嶋神社(和歌山市加太)
祭神少彦名命は、裁縫の道を初めて伝えた神様で一年の間に納められた針を本殿にて祓いを受けた後、針塚に納め、塩をかけ土に返すことで、針の労をねぎらい、今後の上達を祈る祭りです。
淡嶋神社年中行事
法輪寺(京都府京都市西京区)
京都市西京区にある法輪寺針供養は、皇室で使用された針をご供養せよとの天皇の命により始まったといわれています。現在でも毎年12月の針供養の際には皇室からお預かりしました針のご供養をしている。
法輪寺HP
これ以外にも、針供養の行事を行っている寺院もありますので、地元の検索もしてみてください。
針供養は、裁縫をする針の供養…釣りに使用する針の供養は?
浅草の浅草寺では、昔、紀州辺の漁家は2月8日に漁を休み、釣針の折れなどを海底に沈め海神を慰める習俗があったことから、日頃使った針を淡島神社に納め、供養するようになったといいます。
裁縫の針供養と同様に釣り針の供養もできるみたいです。(詳細は浅草寺にお問い合わせください)
釣り針の捨て方
釣りには必需品のフックですが、針先が丸くなったとか、錆や曲がってしまう(伸びてしまう)といつかは寿命がきて交換しなければならないのですが、不要になったフックはどう処理すればよいか知っていますか?
原則、捨て方は住んでいる場所によって異なり、「釣り針を捨てるならこうだ」というのが、一般的にないのが現実です。
私の社宅がある神奈川県相模原市では、釣り針は一般ごみで危なくないよう厚紙や新聞紙などに包むと決められています。
自宅のある南アルプス市では、不燃物として処理するほかに、リサイクルとして捨てる場合はリサイクルセンターに持ち込むと決められています。
このように自治体によっても違いがあります。
釣り具のイシグロさんでは、一部の店舗で釣り針回収BOXが設置されているところもあります。
釣具店の全店(できればメーカー)が、資源回収の意味も含めて、回収BOXを設置して、定期的に回収してくれればよいと思います。
リサイクルすることによって、メーカーは材料の調達にもなると思うのですが…プリンターのインクなどは、大手の電気屋さんに回収BOXが設置されていますよね。
釣り針の廃棄は自治体のルールを守って捨てましょう!
寒い冬は、重宝するのがあったか下着ですよね♪