入浴剤使う?使わない?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

風呂(入浴)は、神道(神話、八百万の神、自然や自然現象などにもとづくアニミズム的・祖霊崇拝的な民族宗教)の習慣で、川や滝で行われた沐浴の一種と思われる禊(みそぎ:罪や穢れを落とし自らを清らかにすることを目的とした、神道における水浴行為)の慣習が古くより行われていたと考えられているそうです。

少し調べてみると…風呂は現在のようなスタイルではなく、沐浴をするために作られた浴堂という僧侶のための施設で、薬草などを入れた湯を沸かして、その蒸気を浴堂内に取り込むといった「蒸し風呂」だったようです。
浴槽にお湯を張り、そこに体を浸けるというスタイルがいつ頃発生したかは不明…、全身を浴槽に浸からせるようになったのは、1596年から1615年の慶長(安土桃山時代~江戸時代)の終わり頃に「すえ風呂」、「水風呂(すいふろ)」と呼ばれる風呂が登場してからといいます。

風呂の語源は2つほど説があるようで、一つは、「窟(いわや)」や「岩室(いわむろ)」の意味を持つ室(むろ)が転じたという説。
もう一つは、抹茶を点てる際に使う釜の「風炉」から来たという説。

今では、住居に「風呂が無い」というところは少ないと思います。
約30年ほど前に、下北沢の美容室で美容師やってた頃は、美容室の2階に寮があって、風呂は近くの銭湯に通って、料金が270円か280円だったように記憶しています。

給料日とか副収入があった時の銭湯帰りに、近くの焼き鳥屋さんで鳥皮ともも、それにレバーを一本づつ摘まみながら大瓶のビールを飲むのが楽しみでした。
焼き鳥は各100円くらいで、ビンビールは350円くらいだったかな?
千円あれば楽しめた銭湯通い…これが至福だった。

銭湯での入浴にはルールがあって
1.浴室に入ったらかけ湯をする
 カランから湯を出して、桶にためてそれを体にかける
2.必ず体を洗ってから浴槽に入る
3.タオルは湯船に入れない
4.風呂桶と椅子はきれいにして置き場に戻す
5.脱衣所に戻るときはからだを拭く
それ以外に、「洗濯をしない」なんてのもありましたね。

番台からちょっと見える女湯の脱衣所…も、良かったですね(笑)

「カラン」って」書いたけど、知っている人は少ないかな?
カランはオランダ語で鶴を意味する言葉、蛇口というよりは風情があります。
赤と青の2種類があって、赤は熱湯、青は水でプラスチック製のピストンを押すのがあり、当時はシャワーなんて無かった時代です。
風呂桶も黄色の「ケロリン」でしたね、今でも販売されているそうですけど、懐かしいです。
石鹸入れとシャンプー、リンス、タオルを入れて脇に抱えて…今じゃ、想像できない光景ですね。

かぐや姫の「神田川」を思い出すような生活してたな~。

「神田川」かぐや姫の歌詞

貴方はもう忘れたかしら
赤い手拭いマフラーにして
二人で行った横町の風呂屋
一緒に出ようねって言ったのに
いつも私が待たされた
洗い髪が芯まで冷えて
小さな石鹸カタカタ鳴った
貴方は私の身体を抱いて
冷たいねって言ったのよ
若かったあの頃何も怖くなかった
ただ貴方のやさしさが怖かった

いい歌ですよね、今でも時々聞くことがあります。

(最近の歌はあいみょんくらいしか聞かないし、よくわからんw)

銭湯と温泉の違いというか…最近ではルールというよりはマナーとしてという方が適切かな?
釣行の際に利用するのが、「温泉」ですけど全くマナーがない人が多くなったように感じます。
私より年配の方でも、体を洗わずそのまま湯船に入る人がいるのには「むっ」としますね。
これも、風呂が一般家庭に普及した弊害でしょうか?

遠州への釣行の際に利用するのが「大東温泉」なんですけど。
コロナの影響で、営業時間は12:00~20:30に短縮され、食事処も閉店、お休み処は閉鎖されています。
民間に委託されて営業してます、その民間企業はなんと、山梨の自宅近くにある「湧暇李の里 樹園」も請け負っていて、山梨に帰った時に幾度か利用しました。

ちなみに料金は、大東温泉¥510、樹園¥450(74歳以下)で利用できます。
※樹園は南アルプス市以外の方は大人¥750子供¥300です。

最近のお風呂の楽しみは、Amazonプライムビデオ見ながら、金麦を飲み…1~2時間くらい半身浴してます(^^♪
交感神経を刺激するには良いんですよ!(個人的に)

運動不足で汗をかくことがないので…がっつり汗かいて…ビール飲むから痩せないw

今夜は何処の入浴剤で楽しもうかな?

 


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ


にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村  

 

お勧めアイテムです!