季節は秋から冬へと変わっていく、二十四節気の「寒露」です。
寒露とは、草花に冷たい露が宿るという意味で、秋の長雨が終わり、秋も深まり始める頃です。
早朝のサーフも肌寒さを感じ、時には手が悴む(かじかむ)…凛とした空気に触れる、そんな季節ですね。
今週は台風14号チャンホンの影響で大西洋側のサーフはクローズですね、残念。
チャンホンという名前はラオスがつけた名前で、「木の名前」だそうです。
ウェザーニュースから
先週のリベンジで駿河サーフにと考えていましたが、まさか台風の進路が…金曜は遠州灘、駿河湾、相模湾とも暴風域の中、土曜日には房総の先端あたりに台風の目が?
進路が上側を通過するなら上陸の可能性もあります。
七十二候は、寒露の初候「鴻雁来(こうがんきたる)」です。
鴻雁来は、それ自体としては「雁が飛来し始める」などといった意味です。
本来なら、紅葉が始まって紅葉狩りのシーズンですね。
山梨でも昇仙峡(しょうせんきょう)や八ヶ岳などきれいに染まって、観光客も増えるのですけれど。
昇仙峡は山梨の自宅から車でおよそ1時間です、八ヶ岳も同じくらいかな?
覚円峰(かくえんぽう)昇仙峡観光協会HPより
昇仙峡へのリンクはこちら(下記をタッチまたはクリック)からどうぞ!
昇仙峡協会のHPだけでも、紅葉を感じることができますよ!
是非、覗いてみてくださいね。
お出かけの際は、くれぐれも3密を避けてくださいね♪
GoToトラベルなどの補助事業もありますが、新型コロナウィルスの不安があり、盛り上がりに欠けていると感じているのは私だけでしょうか?
そもそも、コロナが終息もしていない、ワクチンの開発が遅れているといった状況で、経済再生というお題目に国が舵を切るのが理解できませんけどね。
個人的には、来年のオリンピック開催はないと思ってます、アスリートの方々には申し訳ありませんけど。
それに、続々と芸能人が感染しているし、感染した方も重症化したり、お亡くなりになったり。
在宅勤務で4月からすでに7か月目…いっそ、自宅に返してほしいと思うのですが、会社もはっきりしません。
現場で苦労している人達には申し訳ないのですが、苦痛で仕方ありません。
もっとも、単身赴任で20数年…公に別居生活ですから、今更という気もしますが、山梨の方が静岡県に近くてサーフに行きやすいんですよね。
神奈川から4時間ですが、山梨からは半分の2時間程度で行けますからね、もちろん、中部横断自動車道を利用してのことですけど。
今週は表に出ることはなさそうなので、来週の通院の振出を土曜日にでもとろうかな?
皆さんは何して過ごしますか?