「二百十日(にひゃくとおか)」は雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日で、毎年9月1日頃にあたります。

この頃は、田んぼの稲が開花する時期で、農作物に寛大な影響を与える台風に見舞われることも多い時期です。


農家にとってはこの日を厄日として戒める(いましめる)ようになりました。

※戒めるとは、前もって訓戒する(あやまちのないように注意を与える)という意味

漁師にとっても出漁できるかどうか、生死にかかわる問題でもありました。

 

同様に、「二百二十日」、旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」を農家の三大厄日としています。

現在は、台風の発生から進路など予測ができますが、当時は予測などできない状況ですからこの日を恐れて警戒して風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈るようになりました。


富山市八尾町の風祭、越中八尾「おわら風の盆」が有名で、独特の風情が人気を呼び小説や歌にも数多く登場しています。

風を鎮める豊年祈願と盆踊りが融合して、娯楽のひとつとして愛しまれてきたお祭りで、300年以上の歴史があります。

胡弓(こきゅう)にの音色が響き、「越中おわら節」ににのせて編み傘をかぶった男女が練り歩くお祭り、「豊年踊り」や優雅な「女踊り」や勇壮な「男踊り」があり、男女ペアで艶やかに踊ることもあります。

 

9月1日といえば、「防災の日」でもあります。

1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」にちなんで1960年(昭和35年)に制定されました。


犠牲者の慰霊と共に、災害に備えて避難訓練や防災用品の点検を促す日でもあります。


私の自宅がある南アルプス市では、地区の集合場所に集まって、組長が避難者の人数を確認して連絡するだけでした。


例年ならば、放水訓練や避難訓練(広域避難場所への避難)、地域の消防隊による人命救助訓練や炊き出し訓練といったことをするのですが、今年はコロナの影響で三密を避ける目的から点呼だけで終わりました。

これに参加するためだけに神奈川から帰宅するのですが…田舎ですから、ご近所の目がw

 

今の時点で発生している台風は9号(メイサーク)、沖縄や九州に最接近するのが1日~3日の予測。

沖縄・九州地方の方々、防災準備は万全に!

その後は朝鮮半島から中国へ抜ける予想です。

 


この時期は台風の影響で、太平洋沿岸で「うねり」や高波・高潮などの影響があります。

西湘の二宮などは毎年、海岸が削られて西湘バイパスが通行止めになったり、パーキングが破壊されたり…。

その影響から海岸の養浜が行われていますけど…その結果、サーフでの釣りにも影響があります。


ここ数年、西湘サーフに足を運んでいません、魚より釣り人の方が多いことでも有名ですよね(T_T)


それでも、青物の回遊は見られます(4年前にはマゴチの爆釣などがあったのですが…ここ数年、ないですよね。

 

最初は、そんな西湘で釣果を伸ばすために遠浅サーフの遠州灘、ドン深の駿河サーフと遠征して腕を磨こうと。

それが、逆に魚影の濃さからドツボにハマり…現在に至ります(笑)

いつの間にか「遠州鮃組」に所属してます!

「遠州鮃組」メインは夜会(飲み会)で、釣りはその次…ハハハ。

 

ここ最近は、天気は良いけれど、海況に恵まれず「底荒れ」「濁り」「ごみ」とコンディションは最低な状況。

タイミングが悪すぎる…。


今年は、特によろしくない様子で釣果が報告されるのが西の果て、伊良湖岬(田原サーフ)ですね。

東のサーフでは厳しい状況が続いてます。

 

それでも、新しい相棒(ロッド、リール)を手にしたので、今週末に遠州へ行こうと思ってます。

 


濁りやごみの影響がなければ良いのですが…?

 

この時期の釣行は気象予報に注意してくださいね。

最新の気象情報は、ウェザーニュースがお勧めです、無料のアプリですので、auユーザーならさらに無料で使い放題ですよ。

私はすでに会員で、ウェザーリポートも報告しています。(WxBeacon2も頂いて使ってます)


もちろん、コロナ対策も必要です!