なぜ?
7月19日が「やまなし桃の日」なのかというと、100(百)をを「もも」と読むことができる、7月19日は1月1日から数えて200日目、百が重なることからというのが由来です。
「やまなし桃の日」は山梨県果樹園芸会によって制定された記念日です、この時期は桃の出荷時期にあたることも由来となっています。
山梨県は桃の生産長が全国一位なんですよ。
岡山とか福島が最近は有名になってきたように思いますが、山梨県が一番なんです!
山梨といえば、「すもも」も特産です。
桃とすももの違いは?
桃は「バラ目バラ科モモ属」で川の表面に産毛が生えているのが特徴、すももは「バラ目バラ科サクラ属」で、形は桃に似ていても皮には産毛が生えてなく、つるつるです。
もう一つ、桃といえば柔らかいものと思っていらっしゃる方が多いと思うのですが、地元では取れたての硬い桃を水で洗って表面の産毛を落として食べることが普通です。
リンゴのような食感でシャリシャリと美味しく頂きます。
時には、洗って、リンゴのようにそのまま「かじる」のが当たり前です。
最近では、食材として加工され季節限定の桃のパフェやケーキはもとより、パスタやピザなどにも使われています。
個人的には、不二家のピーチネクターが大好きです♪
FaceBookで、自分のプロフィール画像をコロナ関連の加工ができるというので…
これに変えたところ、まさか公開されているとは思わず…たくさんの人から「いいね」を頂きました(笑)
実際に、首都圏を中心に感染拡大しているし、気象が悪くて海へと行く足は遠のいてますから、StayHomeです。
感染者数が増加しても、「重症患者が少ない」「死亡者数が少ない」から、感染者が増加していても発症していないから大きな門ではないという方もいらっしゃいますけど…感染者(保菌者)が他の人に移すことを考えたら。
あれだけ大々的に「東京オリンピック」の開催を騒いでいましたけど、今では「きっと中止」という流れですよね。
それに、「働き方改革」もおのずとテレワーク、在宅勤務と会社で働く方達の仕事内容も変わってきたし(私は3月~現在も在宅勤務)、サービス業や技術職の方々の働き方も変わったのではないでしょうか?
パソコンがあって、通信環境が整っていればインターネットを利用して仕事ができる…日本のみんな揃って同じ時間に同じ場所でというのが変わってきましたね。
テレワークできない、在宅勤務できないという会社は…日本のインターネット普及率が低いとか、会社の経営陣の頭が固いというか。
販売系も今ではネット販売でカード決済が主流になりつつありますよね。
「時代の変革時期に生きているんだな」って、なんとなく実感する今日この頃です。