6月18日は、石川県鹿中能登町(旧鹿西町)が、町内の遺跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことで「おにぎりの里」として町おこしをしていることで制定した「おにぎりの日」、「鹿西」の「ろく」と毎月18日の「米食の日」から決めたそうです。
ちなみに…「おむすびの日」は1月17日です!

2000年11月に、米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が制定し、2001年から実施しています。
制定した理由は、阪神大震災でボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れないために1月17日を記念日としたそうです。
 
東日本では「おにぎり」、西日本では「おむすび」とされることが多いそうですが、北海道、関東、四国では「おにぎり」「おむすび」がほぼ同じくらい、近畿は「おにぎり」が優勢、中部と中国は「おむすび」が優勢で、九州・沖縄では「おむすび」は稀で「おにぎり(にぎりめし)」が大多数を占めるそうです。
 
あなたは、なんて呼んでますか?
そういえば…ローソンは「おにぎり(悪魔のおにぎりで有名)」で、セブンイレブンは「おむすび」だな…。
 
 
 

セブンイレブンのおにぎりはこちらから

 

 

日本でのローソンのスタートは1975年6月14日オープンの1号店「桜塚店」(大阪府豊中市南桜塚)、日本でのセブンイレブンのスタートは1974年(昭和49年) 5月15日 - 東京都江東区に第1号店「豊洲店」だから、やっぱり呼び方が違うのかな?

 
私が知っているのは、握り方と形で呼び方が異なるという話し。
三角形(山形)に握るのが「おむすび」で、神の力を授かるために米を神の形(三角)にかたどって食べたのが「おむすび」、それ以外の形のものは「にぎりめし」が転じて「おにぎり」と呼ばれている。
つまり、「おにぎり」には決まった形がないので、俵型や丸形(爆弾おにぎり)の形があるんです!
 
そうはいっても、「おむすび」「おにぎり」「にぎりめし」は同じ意味ですから~もめないでくださいね(笑)
 
おにぎり・おむすびの中身(具)は何がお好きですか?
 
第1位:スーパー大麦 枝豆チーズ(ファミリーマート)総合評価:★★★★★
第2位:五穀ごはん ツナマヨネーズ(セブンイレブン)総合評価:★★★★★
第3位:悪魔のおにぎり(ローソン)総合評価:★★★★☆
第4位:麺屋一燈監修 炒飯おにぎり(ローソン)総合評価:★★★★☆
第5位:魚卵づくしおむすび(ファミリーマート)総合評価:★★★☆☆
 
え~、梅干しが入ってない(-_-")
健康に良いのに、なんかジャンクなおにぎりばかり…鮭も入ってない!!
購入する年代できっと変わるんだろうな~?
 
検索すると、結果が異なることもあるのですが…なぜでしょうね。
私なら…1位梅干し 2位鮭 3位昆布 4位おかか 5位ツナマヨですけど…?
 
「釣行」といえば、朝ラー(朝のラーメン)という方もいらっしゃいますね。
でも、入砂前に小腹が空いたら、やっぱりおにぎりでしょう!
たまに浮気してサンドイッチをほうばっているのはここだけの話しです(笑)
 
今週末、大磯も遠州も天候が良いみたいですね。
釣り人は多いだろうな~やっと、解禁なんですけどねw
駐車場が問題だな…駿河サーフも?