▼本日限定!ブログスタンプ
お盆に里帰りする際に直接、品を持参して先祖の霊に捧げていたことが、江戸時代になると、お世話になっている人への贈答の習慣になり、遠方で訪問できない方には、飛脚を使って贈り物や書状を届けていたことに由来するどうです。
明治6年の郵便制度の発達にともない、この贈答の習慣が簡略化され、挨拶状を贈る習慣に変わっていき、大正時代に現在の「暑中見舞い」というかたちに定着したそうです。
暑中見舞いは、二十四節気の小暑(7月7日頃)~立秋の前日(8月7日頃)にかけて送るのが通例ですが…なぜに6月15日が「暑中見舞いの日」なのでしょう?
1950年に郵政省が「暑中見舞用郵便葉書」を発売したことを記念して制定されたそうです。
昨今は、暑中見舞いも残暑見舞いも…年賀状も書かなくなりました。
ネットが普及したこともありますけど、普段顔を合わせる仕事関係や、年賀状だけの付き合いになってしまった親戚など書くのが無駄な気がして、いつの間にか。
それに、釣友とはサーフで会っても、夜会で会っても時の経過など問題なく接してくれますからね。
あ、もともと友達少ないんです(笑)
あ、もともと友達少ないんです(笑)
学生時代の友人とも話題が合わず、仕事仲間も仕事だけの付き合いですからね、サーフ始めるまでは数年間、人間不信でした。
二十四節気や七十二項をネタに書いているブログ(釣りのネタがないw)なのに、「暑中お見舞い」「年賀状」を書いていないなんてと思う方もいらっしゃるとは思いますが…。
しかし、最近は「手紙」を本当に書くことが無くなりましたね、SNSもLINEもすべてパソコンやスマホからですから。
とにかく、漢字忘れてますね(笑)
とにかく、漢字忘れてますね(笑)
梅雨に入って連日の気温は高くて、今週末からは梅雨冷らしいですが…あまたつさんがいってました。
19日からはやっと、釣行(釣り旅)できそうです。
でも、湘南・西湘サーフは平日でも駐車場は午前3時に埋まるという話も出ているし…駿河サーフか遠州サーフかな?
19日からはやっと、釣行(釣り旅)できそうです。
でも、湘南・西湘サーフは平日でも駐車場は午前3時に埋まるという話も出ているし…駿河サーフか遠州サーフかな?
でも、翌週は富山の釣友カップルに誘われているんですよね~はるか遠くのサーフに♫
食道楽🍜が目的かも?
食道楽🍜が目的かも?
どこでも、魚の生命感を感じられたら良いですね💮
今週は週末に向けて気温は下がるみたいですから、雨に打たれて冷え切らないようにご注意くださいね。