明日で、暦も6月に移る…。
6月は月の異名で「水無月」という、水のない月と書くが、水がないわけではなく、水無月の「無」は、神無月の「無」と同じ意味で、「な」は「の」にあたる連動助詞。
つまり、水無月は「水の月」という意味になります。
つまり、水無月は「水の月」という意味になります。
旧暦六月は田に水を引く月であることから、「水無月」といわれるようになったそうです。
もっとも、旧暦の六月は梅雨が明けた時期になるので、新暦の六月には当てはまらず「水の無い月」とする説もあるそうです。
もっとも、旧暦の六月は梅雨が明けた時期になるので、新暦の六月には当てはまらず「水の無い月」とする説もあるそうです。
そんな六月ですが、6月1日は「気象記念日」でもあります。
東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定したもので、1875年の6月1日に日本初の気象台(東京気象台)が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されました。
1887年に「中央気象台」と名前を変えて、1965年に「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格しています。
東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定したもので、1875年の6月1日に日本初の気象台(東京気象台)が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されました。
1887年に「中央気象台」と名前を変えて、1965年に「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格しています。
「水」と「気象」は、釣りに大きく影響します。
「水」には、温度・流れ(水流や潮流)があり、海にすれば潮汐(ちょうせき)もあります。
「水」には、温度・流れ(水流や潮流)があり、海にすれば潮汐(ちょうせき)もあります。
「潮汐」とは?
海面が周期的に昇降する現象。
月や太陽の起潮力によって起こる。
水位が極大のときを満潮(高潮)、極小のときを干潮(低潮)といい、1日のうち満潮と干潮がおよそ各2回ずつ起こる。
満(干)潮から次の満(干)潮までの時間は平均して12時間25分。この1日2回の満潮あるいは干潮の水位が異なることがあり、これを日潮不等という。
これが著しい場合には1日に1回しか満・干潮が起こらないこともある。干満の水位の差を潮差といい、これは新月と満月のころに最大となる。これを大潮という。
大潮から1週間たったころが潮差が最小となり、これを小潮という。世界で最も潮差の大きいところはカナダ東岸のファンデー湾奥で、大潮のときの潮差の平均(大潮差)が13.6m、日本では有明海が最大で5m。
(出典:株式会社平凡社 百科事典マイペディア)
海面が周期的に昇降する現象。
月や太陽の起潮力によって起こる。
水位が極大のときを満潮(高潮)、極小のときを干潮(低潮)といい、1日のうち満潮と干潮がおよそ各2回ずつ起こる。
満(干)潮から次の満(干)潮までの時間は平均して12時間25分。この1日2回の満潮あるいは干潮の水位が異なることがあり、これを日潮不等という。
これが著しい場合には1日に1回しか満・干潮が起こらないこともある。干満の水位の差を潮差といい、これは新月と満月のころに最大となる。これを大潮という。
大潮から1週間たったころが潮差が最小となり、これを小潮という。世界で最も潮差の大きいところはカナダ東岸のファンデー湾奥で、大潮のときの潮差の平均(大潮差)が13.6m、日本では有明海が最大で5m。
(出典:株式会社平凡社 百科事典マイペディア)
その他に「海流」というのもあります。
「海流」とは?
海洋中で、一定の方向に帯状に流れる海水の流れ。黒潮などの暖流と、親潮などの寒流とがある。
(出典:小学館 デジタル大辞泉)
「海流」とは?
海洋中で、一定の方向に帯状に流れる海水の流れ。黒潮などの暖流と、親潮などの寒流とがある。
(出典:小学館 デジタル大辞泉)
サーフフィッシングでは、もう一つ大切な「離岸流」があります。
離岸流とは?
海岸に打ち寄せた海水が沖へ戻る通路となる強い潮の流れ。
幅は10~30メートル、速さは時に秒速2メートルにもなる。リップカレント。
(出典:小学館 デジタル大辞泉)
離岸流とは?
海岸に打ち寄せた海水が沖へ戻る通路となる強い潮の流れ。
幅は10~30メートル、速さは時に秒速2メートルにもなる。リップカレント。
(出典:小学館 デジタル大辞泉)
海水浴シーズンになると「危険」といわれる離岸流ですが、サーフフィッシング(特に鮃釣り)には欠かせないポイントです。
なぜポイントなのか、簡単に説明すると…。
離岸流には小魚(ベイトフィッシュ)が溜まりやすく、それを捕食するフィッシュイーター(ヒラメ・マゴチ・シーバスなど)がいるからです。
岸から沖に向かって流れる離岸流は、左右から海水の流れが一カ所に集まり、プランクトンなど小魚の捕食対象(エサ)が集まる場所。
海水の流れにより海底が削られて深くなり、フィッシュイーターが身を潜めやすくなることから、サーフフィッシングでは重要なポイントになるのです。
離岸流には小魚(ベイトフィッシュ)が溜まりやすく、それを捕食するフィッシュイーター(ヒラメ・マゴチ・シーバスなど)がいるからです。
岸から沖に向かって流れる離岸流は、左右から海水の流れが一カ所に集まり、プランクトンなど小魚の捕食対象(エサ)が集まる場所。
海水の流れにより海底が削られて深くなり、フィッシュイーターが身を潜めやすくなることから、サーフフィッシングでは重要なポイントになるのです。
フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)が釣れないという方は概ね、離岸流を見つけることができないのが理由の一つであると思います。
離岸流の見つけ方を簡潔に説明すると…。
〇白波が立たない場所
離岸流の中は水深が深くなっていて、上を通る波が崩れにくく、波がたちません。
離岸流の見つけ方を簡潔に説明すると…。
〇白波が立たない場所
離岸流の中は水深が深くなっていて、上を通る波が崩れにくく、波がたちません。
〇海岸から離れて見通しの良いところから海を見渡す
慣れてくると岸際からでも離岸流を発見できるのですが、波打ち際より離れて、できれば高い場所から見ると
、波の後ろにできる白泡を確認することができます。
慣れてくると岸際からでも離岸流を発見できるのですが、波打ち際より離れて、できれば高い場所から見ると
、波の後ろにできる白泡を確認することができます。
岸際から数メートル離れることで白泡を見つけることも可能です。
沖に向かって流れる白泡は、流れの線が太い(広い)ほど離岸流の幅は広く、白泡の線が長ければ長いほど離岸流の流れも強くなります。
干潮・満潮などでも潮の流れが変わるので離岸流の発生場所や流れの大きさ(強さ)も変化します。
干潮・満潮などでも潮の流れが変わるので離岸流の発生場所や流れの大きさ(強さ)も変化します。
湘南・西湘サーフや駿河サーフ(静岡サーフ)などの水深の深い(俗にいうドン深)場所では、離岸流を探すのは困難です。
しかし、そういった場合にはルアー(できればハードルアーのプラグ、シンペンなど)をキャストすると、海水の流れ(引き抵抗)を他の場所より強く感じるところがポイントになります。
その他、離岸流が発生しやすい場所としては…。
消波ブロックやテトラの周辺、根(沈み岩など)がある場所、ヘッドランド、川の流れ込み、ワンドの中央付近などがあります。
もう一つは、海岸で砂から急に小石が集まる場所(広い範囲ではなくある程度の範囲で)であったり、他の場所に比べて砂地が固い場所があります。
離岸流によって砂が流されることにより、他の場所よりも固いのです。
消波ブロックやテトラの周辺、根(沈み岩など)がある場所、ヘッドランド、川の流れ込み、ワンドの中央付近などがあります。
もう一つは、海岸で砂から急に小石が集まる場所(広い範囲ではなくある程度の範囲で)であったり、他の場所に比べて砂地が固い場所があります。
離岸流によって砂が流されることにより、他の場所よりも固いのです。
そう考えると?
湘南・西湘のアングラーって、離岸流らしい潮の流れもめったに起こらない場所なので、ちょっとした潮流の変化に敏感な人が多い気がする!
湘南・西湘のアングラーって、離岸流らしい潮の流れもめったに起こらない場所なので、ちょっとした潮流の変化に敏感な人が多い気がする!
急深、遠浅で釣り方が異なるとは思いますが…潮の流れ(離岸流)を見つけることができる人は釣果も多いですね。
その他に影響するのは「気象」です。
風や降雨によって波の大きさや、海水の濁りにも変化が生じて…。
たいがいは「釣りやすい」とか「釣りづらい」といったアングラー(人の)都合ですが(笑)
降雨があったほうが釣果が良いという、降雨の強弱にもよりますけどね。
天候や水温などの気象条件も日々、時間単位で変化します。
それをどう読むか?
これも釣果の良し悪しに関係しますよね。
そういえば…?
ボラが跳ねたり、鳥が潜っている時は「釣れない」ように感じる。
サーファーが近いときも…鳥やサーファーの陰に警戒してフラットやシーバスがいないという話もあります。
ボラがなぜ跳ねるのか明確には解明されていないのですが、フィッシュイーターのプレッシャーがないので跳ねているという話を聞いたことがあります。
堀田光哉氏の話では「スナメリ(イルカ)がいる時は、警戒してフラットが釣れない」と。
サーファーが近いときも…鳥やサーファーの陰に警戒してフラットやシーバスがいないという話もあります。
ボラがなぜ跳ねるのか明確には解明されていないのですが、フィッシュイーターのプレッシャーがないので跳ねているという話を聞いたことがあります。
堀田光哉氏の話では「スナメリ(イルカ)がいる時は、警戒してフラットが釣れない」と。
山梨ナンバーの私は、神奈川に住んでいても湘南・西湘サーフには行けません、越県行為と思われてしまいますからね。
未だに、山梨の自宅にも帰れないw
未だに、山梨の自宅にも帰れないw
いつまで自粛続くのかな?