みんなの回答を見る


サバやサンマの塩焼きが定番かな?


でも、一番印象に残っているのは、遠州鮃組のBBQでやった、ヒラメとマゴチの塩焼き。

腹ワタを取って塩を全体に振りかけてアルミホイルで包んだら、BBQの網の上で焼く。


焼き上がったら、そのままか少し醤油をかけたり、ポン酢で…。

白身魚なんだけど、身はふわふわで絶品!

贅沢な塩焼きです。


サーフフィッシングの、釣り師の特権です。

ヒラメやマゴチの刺身も、ヒラメの生ハムも好きなんですが、あの味は忘れられません。


その他には、ヤマメの燻製。

フライフィッシングをしていた時には必ずといっていいほど作ってました。

ウイスキーに合うんですよね♪

グラスを傾けながら、バイスのフライタイイング‥至福の時でした。


サーフフィッシングをはじめる前は、海の魚があまり好きでなくて、マグロの刺身位しか食べなかったけれど…生魚食べるようになったのは奥様の影響かな?

ま、山梨県民ですから、あまり変わった魚も無かったので(笑)


あとは、鰤しゃぶですね。

家族にも好評で、シーズンになるとリクエストがあります。

刺身より、しゃぶしゃぶ(*^_^*)


そんな事から、味噌漬けなんかも作って楽しむ事があります。


今はノルウェー産のサバの塩焼き、シャケの塩焼きですね。

山梨に帰宅した際の朝食の定番。


しかし、最近はサンマの不漁とかでなかなか食卓に上がる機会も減りました。


やっぱり魚はスーパーより、海からですよね。

う〜釣りに行きたい。

しかし、神奈川県、東京都は緊急事態宣言が解除にならない。

まだ、しばらくは自粛…。

メザシでがまんするか(笑)