「釣りに不可欠」というよりも、今では日常に当たり前にある温度(物体のあたたかさ・冷たさを示す尺度)
気温や水温などは特に釣りに影響します。
 
5月14日は、そんな温度を計る「温度計の日」なんです。
水銀温度計を発明し、華氏温度(℉)を定めたドイツの物理学者ファーレンハイト。
彼が生まれたのが1686年5月14日、それに由来して毎年5月14日は「温度計の日」ということになっています。
 
私たち日本人にはあまりなじみのない華氏温度ですが、アメリカなど欧米で使用されている温度表記です。世界的にはこちらの方がメジャーなのです。
華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度として、その間を等分して得たものです。
この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度と私たちが普段使っている摂氏(℃)とはだいぶ違います。

もっとも日本ではメートル法、アメリカなどではヤード・ポンド法ですからね。
ま、日本はちょっと前までは尺貫法(今でも一部使用されています)ですから…。
 
摂氏温度は、水の融点を0、沸点を100としたもので「水が水である状態は0度~100度までという考え方」です。
100℃になると水が蒸発して水でなくなることから上限は100℃と決められています。
ちなみに…気温が摂氏25℃なら華氏77℉になります。
 
釣では、海も川も水温・気温が重要ですよね。
魚の活性(捕食行動など主に適正温度という)に大きく関係するといわれています。
 
一例をあげると…
ヒラメは13℃~23℃(最適水温は15℃~20℃)、マゴチは16℃~26℃(9℃~19℃の範囲で高水温ほど摂餌量が多い)そうです。
ヒラメもマゴチも生存水温は10℃~だそうです!
 
他種も知りたいという方はこちらをご参考に(クリックまたはタッチしてくださいAccessできます)
魚の敵水温

 

いつになったら緊急事態宣言が解除されるのか…14日の今日、「専門家の意見を聴いて」なんて言ってますけど?
確かに今週は感染者数も2桁ですけれど、PCR検査や抗体検査もまともにできない状況で感染者の正確な数値も分からないのに?
 
そもそも感染していても「自粛」することができない人や「自粛疲れ」などと疲弊してわがままを通すKYな人々がいるのに…。
その状況で「緊急事態宣言解除」は、経済問題を解決(休業補償や支援金を内閣・金融庁が出さない)できないことから国民の不安を払しょくしようとの行き当たりばったりの政策、呆れて何も言えません。
 
国民からは税金を取るだけっとって、安倍のマスクやら自民党の政党交付金1億5千万円で夫婦の議員が選挙法に違反したり…地方の行政の方が休業支援金や住民への一律援助金支給などやっているのに!
 
先日は、山梨県甲府市出身の力士、勝武士(しょうぶし)が28歳で亡くなり…その他にも多くの若い人が亡くなっているのに、第2派とかテレビの散々騒いでいるのに、大丈夫なのか?
医療関係者の話としては、来年もコロナ感染は続くという…世界を見てもパンデミックは未だにw
 
緊急事態宣言が解除になるのは地方の34県…東京や神奈川はその先、山梨の自宅に帰れない日がまだまだ続く。
釣にも行けず…ただステイホーム、通勤電車で片道2時間かけて通うことがないだけ精神的には良いのですが、個人的には、仕事はこのままず~っと在宅勤務で良いのですが…PCさえあればほとんどの仕事できますからね。
寝不足も無いし、でもサーフに行けないのは運動不足です(/_<)
 
コロナだけなく、地震に台風(今年初めての台風発生中)と天災も気になります。

今週は東日本・西日本とも気温は高めで熱中症に注意が必要です。
水分補給をしっかり(ビールは水分補給になりませんからね、脱水症のもとですよ)健康に過ごしましょう!