七十二候は立夏の初候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」です。
かわずはカエル(蛙)のことで、「冬眠から目覚めたカエルたちが水辺や田植えに向けて水が張られた田んぼなどで動き回り、オスのカエルが繁殖のために鳴き声を響かせ始めるという意味。
カエルといえば、「カエルのうたが聞こえてくるよ」という歌詞でご存じの「カエルの合唱」ですが…この歌が実は、ドイツの民謡ということをご存じですか?
原曲は、19世紀ドイツの童謡「Froschgesang(フロシュ・ゲサング)」、原曲の作詞者については、ドイツ国歌やドイツの童謡「ぶんぶんぶん」、「かっこう」などで知られる19世紀ドイツの童謡作家ホフマン・フォン・ファラースレーベンです。
(出典:世界の民謡・童謡)
(出典:世界の民謡・童謡)
山梨の自宅も隣にあった田んぼは住宅地に変わり…それでもまだ、近所には田んぼがありますが、カエルの声を聴くことが少なくなりました。
おかげで、マムシやヤマカガシの姿もここ2・3年は見ていませんが、奥様の話だと愛犬の散歩中に、見かけることがあるといいます。
数年前には、自宅の裏で脚立に巻き付いていて驚いたことがあります。
それから、毎年この時期には「蛇除け」の固形物を家の周りに沢山おいて侵入を防止しています。
おかげで、マムシやヤマカガシの姿もここ2・3年は見ていませんが、奥様の話だと愛犬の散歩中に、見かけることがあるといいます。
数年前には、自宅の裏で脚立に巻き付いていて驚いたことがあります。
それから、毎年この時期には「蛇除け」の固形物を家の周りに沢山おいて侵入を防止しています。
話は代わって…今日のニュース
"「この国にもう余力はない」 賃金8割支給がイギリスにできて、日本にできない理由"
"「この国にもう余力はない」 賃金8割支給がイギリスにできて、日本にできない理由"
タッチするとリンク先にアクセスできます。
情けない話…
国会議員は、月々の歳費が約130万円、それにプラスして年2度のボーナスをもらっています。
これは「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律」で定められていて、この法律を定めたのも国会議員なので自分たちで自分たちの給料を定めているのです。
国会議員は、月々の歳費が約130万円、それにプラスして年2度のボーナスをもらっています。
これは「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律」で定められていて、この法律を定めたのも国会議員なので自分たちで自分たちの給料を定めているのです。
政党に所属している国会議員は、給料以外に「政党交付金」ももらっています。
政党交付金は、国民から集められ、議席数などに応じて政党に分配され、国民1人あたり年間250円、総額320億円のお金が分配されています。
ちなみに、使い道が法律で決まっていません。
さらに、文書通信交通滞在費というものがあり、これは給料とは別に毎月100万、年間1200万円が交通費や郵便代として支給されます。
政党交付金は、国民から集められ、議席数などに応じて政党に分配され、国民1人あたり年間250円、総額320億円のお金が分配されています。
ちなみに、使い道が法律で決まっていません。
さらに、文書通信交通滞在費というものがあり、これは給料とは別に毎月100万、年間1200万円が交通費や郵便代として支給されます。
外出自粛で、インターネットを利用した会議を行えば文書通信交通滞在費はいらないのではと思うのですが?
国会議員は3人までなら秘書を公費で雇用することができます。政策秘書は約730万〜1080万円で、第一秘書は約700万〜1070万円、第二秘書は約540万〜800万円です。
国会議員は3人までなら秘書を公費で雇用することができます。政策秘書は約730万〜1080万円で、第一秘書は約700万〜1070万円、第二秘書は約540万〜800万円です。
それに、海外視察するときも国がお金を出してくれて、衆議院は180万円まで、参議院は上限が決められていません。
さらに、「議員宿舎」というのがあり、都心の一等地に議員宿舎があり、割安な料金で利用できます。国会議員は地方から集まり、国会に近い方が何かあったときに便利なので宿舎が用意されています。
給料以外の公費も合わせると、国会議員1人辺りおよそ1億円のコストになり、国会議員の人数(2020年)は709人なので、1年で709億円くらいのコストになります。
給料以外の公費も合わせると、国会議員1人辺りおよそ1億円のコストになり、国会議員の人数(2020年)は709人なので、1年で709億円くらいのコストになります。
東京都は休業要請をした企業に対して、さらに保証をすると休業要請と同時に発表しています。
最も、「東京都はお金がある」からですが…地方の予算ではなかなかできないのは実情でしょうね。
最も、「東京都はお金がある」からですが…地方の予算ではなかなかできないのは実情でしょうね。
国会議員は2割のカットなどという話もありますが、どうでしょうか文書通信交通滞在費なんて廃止してもよいのではないでしょうか。
それでいて、緊急時なのに国民への金は出さないという姿勢はいかがなものでしょう?
それでいて、緊急時なのに国民への金は出さないという姿勢はいかがなものでしょう?
学費が支払えないので大学を退学するとか…低所得の家庭が仕事もできずに生活苦になっているのに。
何の補助もなく、まるで「死んでしまえ」と言わんばかりの政策。
日本はどうなるのでしょう?
何の補助もなく、まるで「死んでしまえ」と言わんばかりの政策。
日本はどうなるのでしょう?
それもこれも、「自粛」しない、できない人がいるから感染が広がり…。
税金は沢山支払っても、年金も補助金もまともにないまま、老後に不安を抱えて、若い人は結婚さえ考えてしまう、子供も出生率が右肩下がり。
日本は後、何年もつのでしょう?
私たちの子供の世代に何を残せるのでしょうか?
税金は沢山支払っても、年金も補助金もまともにないまま、老後に不安を抱えて、若い人は結婚さえ考えてしまう、子供も出生率が右肩下がり。
日本は後、何年もつのでしょう?
私たちの子供の世代に何を残せるのでしょうか?
不安ばかりで憤りを感じえません。
緊急事態宣言も5月末までといいながら、不要不急の外出の緩和、パチンコ店や飲食店への休業要請の解除など、都道府県ごとで違いますが…。
いつになれば、気兼ねなく、遠慮なくサーフに立つことができるのでしょうね?
海なし県民であり、山梨ナンバーの車の私は越県ができない状況です、自宅にも帰宅できない。
海なし県民であり、山梨ナンバーの車の私は越県ができない状況です、自宅にも帰宅できない。
SNSには釣果報告をアップする方もいますが…今は「いいね」はしません。
自粛できない方に対していくら大きな釣果でも「いいね」は違うでしょうと思っています。
個人の考え方ですから、私の考えを押し付ける気もありません。
「他人への思いやり」「つながりへの感謝」それがあるかないかの違いでしょうから。
自粛できない方に対していくら大きな釣果でも「いいね」は違うでしょうと思っています。
個人の考え方ですから、私の考えを押し付ける気もありません。
「他人への思いやり」「つながりへの感謝」それがあるかないかの違いでしょうから。
報道されなくなったから?
何を基準に考えているのか、私には理解できません。
報道では、コロナに関していろんな討議を報道していますが…国民の声は反映されるのでしょうか?
日本の制度(法)を見直すにはよい機会なのではと思いますが…?
日本の制度(法)を見直すにはよい機会なのではと思いますが…?
さて、今日も引きこもりながら小さな声を発信しましょうか。
でも、報道を見るたびに心が痛くなります。
でも、報道を見るたびに心が痛くなります。
報道のたびに、政府(総理大臣)のいうことがちぐはぐで、答えは行き当たりばったり。
コロナは日本にとってすべてを考え直す(見直す)機会になるのではと思うのは私だけでしょうか?