名前の漢字、読み間違えられたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
今日、12月12日は1995年に日本漢字能力検定協会が「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合わせにちなんで「漢字の日」を制定。
 
また、京都の清水寺では「今年を表現する漢字」を全国から募集してこの日に発表している。
直近で見ると…
2018年は、地震や台風が多かったことから「災」
2017年は、北朝鮮情勢の緊迫化が問題になって「北」…ちなみに現在も大きな問題になってます!
2016年は、リオデジャネイロオリンピックで金を獲得ということで「金」
2015年は、安保保障関連法案や、テロや自然災害に対する不安、建築偽装の安全性を疑う事案などがあったことから、未来に安心を求めて「安」
何となく、ここ最近の漢字は今も続いている問題のような気がするのは私だけでしょうか?

今年は韓国との徴用工問題、慰安婦問題など韓国の歴史歪曲による反日活動で不買運動や日本ボイコット等で外交がとっても不安定な年ですね。

もっとも、個人的には「反日教育」を行っている同盟国なんてありえないと思ってますけどね。
何をされても「遺憾砲」しか撃てない日本政府(安倍政権)には呆れていますが…一応、社会人として、大人の意見?
 
2019年は「令」が選ばれましたね。
新元号の令和や法令改正による消費増税、災害による警報発令などの象徴する一字として3万427票を集めたそうです。
 
個人的には、元号も変わって、昭和・平成・令和と生きてきた中で平成になって覚えたサーフの釣りなので、今年の一字は「鮃(ひらめ)」「鯒(こち)」か、「鰤(ぶり)」もしくは「釣」「砂」あたりが(笑)

ん、誰ですか「酒」「食」なんていっているのは、え、「麺」ですか?
 
そういえば、きっと家出を趣味とするあの人は「肉」「減」だろうな、駿河の釣友は「変」だしね爆笑
長距離運転で寝ないで戦うあの人は「走」なのかな?
 
釣り旅も2019年は6回と…まったくといえるほど釣行回数が少なくて、反省しないといけませんね。
それでもこれからは、「寒鮃」の時期ですから脂の乗った肉厚な鮃を求めて海へ。

忘れちゃいけないのが「ぶりしゃぶ」も…山梨といえばマグロですが、最近の我が家では「ぶりしゃぶ」と鰤と大根の「鰤大根」ですよ(もちろん作るのは私ですが、何か?)

今週末も「釣り旅」に行きたいな~気象条件は良さそうだしね照れ照れ照れ

あ、その前に魔界にロストした分のルアー探しに行かなきゃガーンガーンガーン

スピンドリフトだな!