令和元年の東京(関東)は、「木枯らし」が吹くことなく冬を迎えた。
12月7日(土)は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」、山岳だけでなく、平野にも降雪のある時期ということから大雪といわれたのだろう。
「木枯らし」とは、秋の終わりから冬の初めごろにかけて日本の太平洋側で吹く強い風の事をいう。
気象的には条件があって、西高東低の冬型の気圧配置になっていること、関東地方は10月半ばから11月末まで、近畿地方は霜降の頃から冬至の頃までの期間で、北寄りの風(風速8m/s)以上であること。
気象的には条件があって、西高東低の冬型の気圧配置になっていること、関東地方は10月半ばから11月末まで、近畿地方は霜降の頃から冬至の頃までの期間で、北寄りの風(風速8m/s)以上であること。
関東地方と近畿地方にしかない「木枯らし」、令和元年は、近畿で2019年11月4日、前年より18日早く木枯らし1号が吹いたけれども、関東地方は今年も木枯らしが吹かずに過ぎた。
イチョウの葉や、紅葉した広葉樹の葉っぱが風に吹かれて、少し冷たい風が人肌恋しさを増すようなことはなく、暖冬と予測されている今年の冬は、サーフ的にはどうなのだろうか?
12月7日(土)はかねてから楽しみにしている「熱砂ライブin遠州」。
潮は若潮(データは御前崎)、満潮:2時04分(112㎝)、干潮:7時37分(76㎝)、満潮:14時14分で、潮止まりからの下げ潮、そして上げ潮と活性が上がることが期待できる状況。
潮は若潮(データは御前崎)、満潮:2時04分(112㎝)、干潮:7時37分(76㎝)、満潮:14時14分で、潮止まりからの下げ潮、そして上げ潮と活性が上がることが期待できる状況。
静岡(大東温泉シートピア)の気象予報を見れば曇りのち雨、最低気温7℃、最高気温12℃
福田漁港で検索すると、曇り、最低気温3℃、最高気温11℃と若干の違いがある。
遠州灘は東西に広い海岸線だから、場所によってはずいぶん違う。
福田漁港で検索すると、曇り、最低気温3℃、最高気温11℃と若干の違いがある。
遠州灘は東西に広い海岸線だから、場所によってはずいぶん違う。
何処をPointとして選択するか、地形の変化、風向き、潮の流れ…どれをとっても釣果に結び付く気象状況。
それを読んで…攻めるのも、遠州灘を好んで釣りをする者に取っては楽しみでもある。
(状況が悪ければ、ホゲの理由にもなるし)
それを読んで…攻めるのも、遠州灘を好んで釣りをする者に取っては楽しみでもある。
(状況が悪ければ、ホゲの理由にもなるし)
一昨年、昨年と同じPointで富山の友人と肩を並べてキャストを繰り返し、青物(結構なサイズ)をキャッチして、美味しいお土産を持ち帰っている。
3度目もということで、今年もあるだろうか?
それとも3度目の正直で、あこがれの70㎝オーバーの鮃?
3度目もということで、今年もあるだろうか?
それとも3度目の正直で、あこがれの70㎝オーバーの鮃?
土曜日の本番と日曜日の午前中の時間を楽しめることがうれしい(^^♪
(夜会も期待はしているのだが…どうなるかな~?)
もちろん、「ラーメンいこい」の塩ラーメンも食べたい。
今週は、水曜日以降に寒気の影響で冷え込むらしいので、風邪をひかないように注意しながら、久しぶりの「釣り旅」に備えて準備しよう。
そうそう、釣果やサーフの状況などの情報は、もちろん「遠州鮃組」の仲間から入手しますよ。
参加される予定の方々、今年も開催は無事にと願ってます。
お会いできるのが楽しみで~す。
お会いできるのが楽しみで~す。