山梨のお土産といえば…ぶどうに桃、ワインとあるのですが、何気に有名なのが「桔梗信玄餅(ききょうしんげんもち)」なのではないかと、個人的には思っています。
実際にお土産として購入することも少なくないですからね。
でもね、実は「信玄餅」ってのは桔梗信玄餅とは“別物"なんですよ~知ってましたか?
「信玄餅」として登録商標(第1015994号他)されているのは、山梨県北杜市に所在する金精軒株式会社なんです。
信玄餅の名前の由来は、「武田信玄が絶賛したことにより、信玄餅という名前になった」という説がありますが、信玄公とは全く関係がないという説もあり、後者が有力みたい。
「安倍川餅」が信玄餅の由来という話が一番信頼できるかな?
信玄餅(桔梗信玄餅)の食べ方はいくつかあります。
”信玄餅をひとつ出したところへ黒蜜を入れ、餅にからめてお召し上がりください。”というのが、金精軒の信玄餅の食べ方。
”信玄餅をひとつ出したところへ黒蜜を入れ、餅にからめてお召し上がりください。”というのが、金精軒の信玄餅の食べ方。
一方、桔梗屋信玄餅の食べ方はというと、基本的には金精軒と同じなんですが、ビニールの風呂敷を広げて使うところ。
餅を一つ取り出して、風呂敷にきな粉をこぼして、容器に黒蜜を入れて取り出した餅を黒蜜に絡めて食べる。
餅を一つ取り出して、風呂敷にきな粉をこぼして、容器に黒蜜を入れて取り出した餅を黒蜜に絡めて食べる。
どちらも、容器から1つ取り出して黒蜜をかけて…同じです!
桔梗屋信玄餅の風呂敷を利用して、風呂敷に餅ときな粉を広げて、黒蜜をかけて風呂敷をくるんで絡めて食べるというのも大胆で良いですよ。
桔梗屋が発売していた「信玄餅」は1970年(昭和45年)に「第5回新作観光土産品コンクール」(やまなし観光土産品コンクール)へ出品され、翌1971年(昭和46年)4月1日付山梨日日新聞への広告が出稿されましたが、桔梗屋の商品名「信玄餅」は金精軒の「信玄最中」(信玄餅とは別商品の最中)の商標侵害であるとして金精軒より訴えられ、商標裁判に敗訴したことにより、桔梗屋は「桔梗」を追加して「桔梗信玄餅」へと名称変更。
金精軒は「信玄餅」を商標出願して商標番号1015994号で登録したのですが、「信玄餅」の発売開始は1972年といいます。
それぞれのホームページを紹介するので、詳しくはそちらをどうぞ!(画像をクリックするか、アドレスをクリックするとアクセスできます。)
私の実家は甲州市(旧塩山市)なので、桔梗信玄餅を指して「信玄餅」と言っていますね。
ですが、自宅のある南アルプス市に引っ越したころから、金精軒が気になって(本当は期間限定の「水信玄餅」が気になって)、幾度も購入しに…信玄餅も金精軒の方がもち米の割合が高い様で、口にすると触感の違いが分かるほど違いますよ。
ですが、自宅のある南アルプス市に引っ越したころから、金精軒が気になって(本当は期間限定の「水信玄餅」が気になって)、幾度も購入しに…信玄餅も金精軒の方がもち米の割合が高い様で、口にすると触感の違いが分かるほど違いますよ。
しかし、こればかりは個人の好みの問題ですからね、どちらにも優劣つけがたいですね。
「釣り旅」やちょっとしたお土産に重宝するし、喜ばれるんですよね意外と。
自分でも買って食べることもしばしば…おいしいんですよ。
自分でも買って食べることもしばしば…おいしいんですよ。
最近では桔梗屋がアイスやプリンでレパートリーを増やして販売しています、要冷蔵なので地元では見かけるのですが…神奈川では見かけてないな…アイスは見たか、ホームページで見てくださいね。
それと、一度は金精軒の信玄餅を食べてみてくださいね、貴重な感じが…そうそう、食べ比べもね!