立冬(2019年は11月8日)は二十四節気の19番目の節気。

二十四節気を簡単に説明すると、一年を二十四に分け、それぞれに季節の節目となる言葉をあてはめたもので、毎年11月7日頃、もしくは11月7日から次の節気である「小雪」までの期間を指します。
 
「立つ」、という字には新しい季節が始まるという意味があることから、立冬は冬が始まる日とされ、「冬の気配を感じる日」。

立冬を含めた立春、立夏、立秋は四立(しりゅう)といわれ、季節の大きな節目とされています。

前日の11月7日が「鍋の日」、食品メーカーのヤマキが「冬の寒い時期に家族で鍋を囲んでだんらんを楽しんでもらう」ということを目的とした記念日としています。

https://www.yamaki.co.jp/
画像をタッチ(クリック)するとヤマキのホームページへアクセスできます。
 
関東地方(神奈川・山梨)の朝晩はだいぶ冷え込んできましたね…、通勤の朝は電車に乗る人の服装も変わり、冬の気配を感じます。
 
ん~?
冬といえば、鮃に鰤でしょうか?
FACEBOOKやInstagramには、沢山の釣果がアップされ始めましたね!
場所やサーフにもよりますが、座布団出たり、80cmオーバーの鰤が…東北のサーフはとっても熱いらしいですね。

遠州灘も盛り上がってきましたね…湘南・西湘は相変わらず厳しい様子ですが…?
静岡はまだマゴチ???
これからもっと、釣果の投稿が増えるでしょうね(^^♪
 
えっ、私ですか…釣り旅に行けてないので投稿はありませんwww