「台風が来ると(天気が悪くなると)古傷が痛む」とか、「神経痛がひどくなると雨が降る」という天気に連動して起きる痛みを「天気痛(てんきつう)」といい、痛みだけでなく、気圧や気温、さらに湿度の変化が大きく影響して起こる症状全般を「気象病」といいます。
 
台風上陸(接近)で体調を崩された方、少なくないのでは?
 

えっ?
「イベントが近づくと胸が痛い」とか「魔界に近づくと懐が寒くなる」というのは経済的な問題で、違う病気ですよ(笑)
「散財」という病名ですねwww
 
気象病(きしょうびょう)は天気の変化で起こる不調の総称をいい、症状は大きく分けて2つあります。
ひとつは、めまい・肩こり・イライラといった不定愁訴(ふていしゅうそ)があります。

※不定愁訴(ふていしゅうそ)とは、漠然とした身体の不全感があり、動悸、息ぎれ、発汗、めまい感、頭痛、吐き気、食欲不振、不眠、手足のしびれなどを訴えるものをいう。(出典:株式会社平凡社 世界大百科事典)
検査しても特段原因が見つからないことが多く、普段から交感神経と副交感神経からなる自律神経が乱れがちな人に出やすいのが特徴。
もうひとつが片頭痛や関節痛など持病が悪化するパターンで、気象病の中でも、これらの痛みを特に伴うものを「天気痛」と呼びます。
 
気象病は、近年認知されつつある病名で、気象の変化によって症状が出現する、あるいは悪化する疾患の総称です。

症状は天気痛のほか、メニエール病、喘息、めまい症、うつ病、頭痛、腰痛、肩こり、神経痛、関節炎、リウマチ、蕁麻疹、吐き気など様々で、心臓発作や脳卒中のきっかけになり、生命にかかわる場合もあります。
 
気象病や天気痛は、自律神経の乱れや血管の拡張が原因で起こります。
自律神経のバランスの乱れによる交感神経優位のストレスや、拡張した血管が神経を圧迫刺激することで 、痛みや体調不良を発生させ、この自律神経の乱れや血管の拡張は、天気や気圧、気温、湿度の変化が原因であることが知られています。
結構、怖い病気です!
 
まだ、詳しいメカニズムなどははっきりしていない、解明されていないのですが…気象の変化により耳奥の内耳のバランスが崩れるため、脳が混乱しストレスを感じて交感神経が優位となり、交感神経が痛覚を刺激するということはわかってるそうです。
 
中でも一番多いのが「頭痛」なのですが、気象病や天気痛で起こる頭痛には「偏頭痛」と「緊張型頭痛」があり、偏頭痛は頭の片側のこめかみから目にかけて、ズキズキ波打つように痛むのが特徴。
次に緊張型頭痛は、後頭部から首筋にかけて重苦しい感じ、頭をベルトで締め付けられているような圧迫感を感じるのが特徴。
 
最近、狭心症などの薬のせいで発症するものとばかり思い込んでいた「めまい症・ふらつき」なのですが…実はこれらも。
めまいは、気圧の変化によって自律神経が乱れ起こります。
乗り物酔いのような、目が回るようなクラクラとした感覚が特徴、ふらつきも自律神経の乱れが原因で起こりフワフワした感じがするのが特徴。
その他には、吐き気、倦怠感、イライラやモヤモヤ感・腰痛、肩こり、関節痛・神経痛、蕁麻疹(じんましん)、メニエール病…等々。

ちょっと前までは気にもしなかったのですが、年齢を重ね体力も衰えてきたからと…実はそれもあるのですが、気象病、天気痛という病気であると知ったのも最近です。
「更年期障害」という単純な言葉では語れなくなりました…満員電車の中でスマホを眺めたりいじっている輩にイラっとしたり、ストレスを感じるのは…違うか?
 

サーフに立つと「わくわく」「ドキドキ」で興奮するせいか、アドレナリン放出で気圧の変化などは気にならないのですが、「帰り」は…アドレナリンが切れると、ちょっと辛かったり、帰宅して翌日の朝とか…「会社に行きたくね~」なんて気持ちになります。
ん?同じ?「会社に行きたくね~」って、ストレスが溜まる職場なんですね…www
 
どうすればそんな症状を和らげるのか、予防できるのか?

「耳マッサージ」というのが簡単そう!
まず、耳を軽くつまんで(両耳同時でも可)、耳を上下横に各5秒ずつ引っ張る。
次に、耳を軽く後ろに向かって引っ張りながらゆっくり五回ほどまわす。
更に、耳を包むように折りたたんで5秒間キープしたら、耳全体を手のひらで覆い、後ろに向かってゆっく円を描くように5回まわします、これを朝昼晩3回ほど行うと効果的だそうです!
そうそう、耳をつまんだり、引っ張る時は痛みが出ない程度の強さでやってくださいね。
 
後は「耳を暖める(耳当て)」で、気象病や天気痛の症状を緩和することができるそうです。
違和感がある方の耳に手の平を当て(両耳に違和感がある場合は両方の手の平を両耳に当て)そのまましばらく手の平で耳を温めるだけ!
気象病で悩んでいる人は耳が冷えているというのもあるそうで、簡単で手軽な「耳当て」は、気圧の変化による職業病に悩みのキャビンアテンダント(客室乗務員)の方々も実践されてる方法だそうです。
 
あと簡単にできそうなのは「ツボの指圧」かな?
手首には「内関」という酔い止めに効くとされているツボがあり、自律神経の働きを整えるため、気象病や天気痛にも良いとされているそうです。
まず、手のひらを上に向けて、手と手首の境目のしわに指を三本置いたところが「内関」のツボなので、内関と思われるツボを見つけたら、主に親指の腹を使って指圧します。
押す強さは、痛いほどに強くせず「イタ気持ちいい」くらい程度にして、力を入れる時に息を吐き、力を抜くときに息を吸う、これを5~10回繰り返します、これだけ。
 
まあ、ほかには自律神経失調症と同じで、ストレスや疲れの解消、エアコンを使いすぎない、睡眠をしっかりとる、バランスの良い食事と適度な運動…最悪な場合はもちろん「病院に行く」こと。
 
折角の釣行も”体調不良”では…楽しめませんからね。
 
ん…待てよ…知ってるアングラーで体調不良な人見たことないな?



遠征に行けば皆さん釣り以外に、温泉にカラオケ、ラーメン、肉活、ご当地食材と賑やかで…長距離運転でという輩もいるしな。
なんか元気な人ばかりだな~「愉快な仲間たち」ばかりだな(笑)
 
少し寒くなってきたので風邪などひかないように暖かくして釣行しましょう!
 
なんか、今夜は近くの温泉施設にでも行こうかな、それとも、おでんを肴に熱燗で一杯…かな?
それより今夜も早く寝よ。