10月23日水曜日、この日はグレゴリオ暦で年始から296日目(閏年では297日目)にあたり、年末まであと69日。

令和の釣果はいかがでしょうか?
後二ヶ月余りで令和元年が終わりますww
まだ座布団見てないΣ(゚д゚lll)
 
霜降(そうこう)は二十四節気の一つ、「露が冷気によって霜となって降り始めるころ。」という意味。
七十二候では、52番目の「霜始降(しもはじめてふる)」ですね。
 
この間、5月1日に。徳仁(第126代天皇)が即位して「令和」になったと思ったら…昨日は、内外に即位を伝える「即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)」が行われ、開始前に雨風が止み虹が掛かったとか、富士山に初冠雪(22日)があり、幻想的な…と、ニュースで騒がれていましたね。
 
そもそも、天皇陛下は、「日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位」ですが、大日本帝国憲法では、国家元首であって、神聖不可侵であり、かつ統治権(国際法や国内法で有する国土や国民など国家を治める権利のことで、国権ともいう)を総攬(そうらん)するものとして規定されていた。
簡単に説明すれば、日本という国の司法権、立法権、行政権を全て持った最高権力者であったということです。
 
第二次世界大戦に敗れて、日本国憲法が改正されて日本国民の象徴ということになりましたが…。
象徴天皇制として日本国憲法では、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」(第1条)、「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない」(第4条)と規定されている。
 
神武天皇(最初の天皇)~今上天皇(126代目:現在の天皇)まで、過去には女性天皇(女帝)も居たとか…。
詳しくは、天皇の一覧(出典: フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」)を参照。
 
武家政治の時代(特に江戸時代)を通じて天皇の政治力は失われたのだけれど、明治維新を契機にその伝統的権威を背景として、天皇を中心とする近代国民国家の建設が進められ、1889年(明治22年)発布の大日本帝国憲法は、「天皇を統治権の総攬者と定め、統治権が憲法の条規により行使されるべきこと」を規定。

これにより、君主主権と立憲主義を併存させた、天皇制国家が確立した後、1945年(昭和20年)の敗戦により「天皇制権力機構」はおおむね解体され、1947年施行の日本国憲法では天皇の国政への権能は否定され、国民主権の下での「象徴天皇制」が形成された。
天皇制をどう思うかは個人の自由ですけどね、弥生時代の邪馬台国の卑弥呼の系統を皇室の祖先とする説、皇室祖先の王朝は4世紀に成立したとする説などの多くの説が提出されており定まっていないのです。
 
日本国憲法第七条には、「天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。」と定められています。
•憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
• 国会を召集すること。
• 衆議院を解散すること。
• 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
• 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
• 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
• 栄典を授与すること。
• 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
• 外国の大使及び公使を接受すること。
• 儀式を行ふこと。
これ以外に、内閣総理大臣の任命、 最高裁判所長官の任命も…国事行為なので。
それ以外の「公務」としては
•皇居で行われる様々な行事への出席
• 全国各地で行われる様々な式典への出席
• 福祉施設への訪問
• 災害にあった地域へのお見舞い
• 外国への訪問
• 伝統文化の受け継ぎ
• 魚類の研究など
があるそうです…意外と多忙?
 
”宮内庁とは、「皇室関係の国家事務、天皇の国事行為に関する事務をつかさどり、御璽(ぎょじ)・国璽(こくじ)を保管する行政機関。内閣府に置かれる。昭和22年(1947)宮内省を廃止して宮内府を設置、昭和24年(1949)宮内庁となり総理府に外局として置かれ、平成13年(2001)中央省庁改革に伴い、内閣総理大臣の管理に属する特別な機関として内閣府に置かれた。」”
(出典:小学館 デジタル大辞泉)
 
非国民な私にとっては、象徴天皇制というのも良く分からないし、歴史から見ればなんとも言い難いし、個人的には興味も無い…、「なぜ国民の税金で…」と思うくらいです。
生まれながらにして高貴な人として扱われて、皇族の女性は結婚すれば一般人だそうですが?
なんかニュースでやってましたね~お相手が今は海外で勉強中とか…どうでもいいや。
 
ま、そんなことより今の私が気にしているのは台風!
20号は温帯低気圧に変わり…21号も進路が日本の東側に進む予報に変わりましたね。
15号、19号で被災した上にまた台風が上陸したらと思うと…まるで「日本沈没」ですよ。
 
それに、海況も戻りつつ、鮃の釣果もSNSにアップされるようになってきて…被災した房総の釣り人も元気になり始めたのにね。
このまま、「元気な日本に!」と願うのは、日本人なら誰もが同じではないでしょうか?
 
個人的には「山の都ふれあいコンサート」に出演する息子(奥様も?)の関係で、留守番&食事作りと介護のお手伝いですから、なかなか時間を作ってサーフへというのが困難。
神奈川と山梨を往復するのがメインになってますw

それも11月17日の本番が終われば…ですが。
一足早くFaceBookにはアップしたのですが、熱砂ライブ(遠州灘)は参加料も振り込み、エントリーは完了です。
それ以前に、来月の宮城県…みんなに会いたいな~。
奥様とスケジュール調整を詰めないと…今週末が決戦だな!