台風で被災された方々が、一日も早く笑顔を取り戻せますようお祈り致します。
10月15日は、全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定した、「日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける」ことを目的とした記念日、「たすけあいの日」です。
私の小学生時代(記憶が正しければ高学年だったような…)は授業に「道徳」というのがあって、「人に親切にする」ということを教えられました。
「親を切る」と書いて親切とはおかしいと思った私は、母親に「なんで親を切ることが親切なの?」と聞いたことがあります。
「親切の”親”という漢字は、両親のことを指すのではなく、”優しい人”の事を指すんだよ。それにね、”切る”というのも”刃物を直に充てられるように”身近”というような意味で、”直に接する”ということだよ」と教えてもらった。
親切(深切)とは、相手の身になって、その人のために何かをすること。思いやりをもって人のためにつくすこと。
(出典:デジタル大辞泉)
(出典:デジタル大辞泉)
「親切も度を過ぎると”お節介”と言われて迷惑になるのよ」とも教えてもらった。
「相手の気持ちや相手の身を考慮してから、自分が相手のために何をすることができるのか、自分ができることをやる」というのが「親切」であって、「相手のことを考えずに、自分勝手にお世話をすること」をお節介というのよ…「誰を思うのかが大切なのよ」と教わった。
「相手の気持ちや相手の身を考慮してから、自分が相手のために何をすることができるのか、自分ができることをやる」というのが「親切」であって、「相手のことを考えずに、自分勝手にお世話をすること」をお節介というのよ…「誰を思うのかが大切なのよ」と教わった。
「あなたは”ひとこと多い”から誤解もされるし、お節介と思われやすいから気をつけて」と言われたのは今でも忘れない。
そうはいっても、感情的になるとつい…反省してますw
そうはいっても、感情的になるとつい…反省してますw
降雨量が過去最大を記録した箱根町、今も水が引かず水に浸かったままの地域に河川の氾濫で大きな被害を受けた地域、人々…。
台風の状況はウェザーニュースや民放のデジタル放送を見ながら、大きく唸る風音と激しく降る雨の音を聞きながら凌いだ。
台風の状況はウェザーニュースや民放のデジタル放送を見ながら、大きく唸る風音と激しく降る雨の音を聞きながら凌いだ。
同じ相模原市を流れる相模川の状況を聞きながら、スマホからは避難勧告の緊急速報が一時間間隔で入るような状況(行政区の区分け位置に近いせいか、実際には町田市の緊急速報がほとんど)。
相模川で転落した家族4人は残念ながら…全員発見されましたが…。
台風の通過と同時に流れる報道に驚くばかり、山梨の自宅は母屋の脇にある倉庫の波板が風で飛ばされたくらいの被害で済みましたが…。
家族の被災もなく、無事にやり過ごせたこともあり、ラグビーワールドカップでジャパンの勝利に感激、なんかパワーもらった気がする。
(高校時代は某有名校のラガーマンでした、補欠でしたがw)
(高校時代は某有名校のラガーマンでした、補欠でしたがw)
そんな傍ら、違和感を感じたことが…。
FaceBookやTwitterの釣果投稿や、被災者へ気遣いする言葉の一つもない某メーカーのイベント告知。
FaceBookやTwitterの釣果投稿や、被災者へ気遣いする言葉の一つもない某メーカーのイベント告知。
被災して、大変な状況のお仲間がいるのにお構いなしで自己満足(釣果自慢)の投稿?
それが仕事だから仕方はないけれど、せめて被災者への思いやりを込めたメッセージくらいはと思うイベント告知(お客様が被災している可能性もあるでしょう)?
それが仕事だから仕方はないけれど、せめて被災者への思いやりを込めたメッセージくらいはと思うイベント告知(お客様が被災している可能性もあるでしょう)?
どことは言わないが、某ルアーメーカー(BWやJP)はイベントの告知ではなく、被災者と被災者を支える人々への思いやりの言葉を投稿している。
更にJPは被災して、自社のロッドが破損したりした場合は特別対応(会員登録者)すると!
同じアングラー(メーカー)でもこんなに対応(考え方)が違うんだなと呆れた。
”自粛しろ!”なんて偉そうなことは言えない、せめて”配慮”は欲しいと思う、SNSへの投稿はしないとか、もう少し落ち着いたら…イベント告知するなら、被災者を思いやる言葉を添えて…被災したアングラーも少なくないのだから。
被災者の事も考えず、「まずまず収まった」と暴言を吐いている政治家(二階幹事長)と被ってしまうのは私だけでしょうか?
なんか個人的に腹が立ちます(怒)
災害発生とほぼ同時に食糧支援として動いた「山崎パン」の活躍に心打たれました、なんてすごい企業なんだと。
タレントや歌手が寄付とかネットニュースで話題になるけれど、企業全体で何の躊躇もなく支援に動く、経営者も工場もドライバーも、民間の企業なのに国の対応よりも速い素晴らしい活躍です。
タレントや歌手が寄付とかネットニュースで話題になるけれど、企業全体で何の躊躇もなく支援に動く、経営者も工場もドライバーも、民間の企業なのに国の対応よりも速い素晴らしい活躍です。
自分じゃ何もできないのに、人の役に立つことは何もしていないのにと…そんなことを考えてしまいます。
令和元年、この年も大きな災害から始まって…これからの日本は大丈夫なんでしょうか?
一時も早く被災した方々が平穏な日常を取り戻せることをお祈り致します。