SHIMANO 熱砂ライブ(遠州パーティー)の申し込みが出来ず、深夜1時過ぎまでPCとにらめっこ、朝五時に起床して寝不足です。
更に今夜、リベンジでもう一回、受付に…なんで昼間にしないのかな、二日連続で寝不足はきついです。
更に今夜、リベンジでもう一回、受付に…なんで昼間にしないのかな、二日連続で寝不足はきついです。
「記念日(きねんび、英: Anniversary)は、何らかの物事や過去の出来事を記念する日である。広義には週間・月間なども含み、年中行事も含むことがある。国民の祝日も記念日の一種と言える。 」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今日は「〇〇の日」というのがとっても多いような気がする…実際にブログネタに使ってますけどね(笑)
なんでも、10月10日の記念日が一番多いそうな?
「日本記念日協会」に登録されている数で52個(2019年10月時点)も、次は8月8日の45個、11月11日の44個と続くそうです。
実際には、「日本記念日協会」以外もあるので相当数があるんでしょうね~、でも覚えきれない。
「日本記念日協会」に登録されている数で52個(2019年10月時点)も、次は8月8日の45個、11月11日の44個と続くそうです。
実際には、「日本記念日協会」以外もあるので相当数があるんでしょうね~、でも覚えきれない。
国または国の機関が定めた記念日は現在64個、元日(1月1日)や成人の日(1月第2月曜日)、建国記念の日(2月11日)などの「国民の祝日」を含む数です。
※「交通事故死ゼロを目指す日( 4月10日、9月30日、2月20日)」は年間で3日ありますが、カウントは一つとして数えています。
※「交通事故死ゼロを目指す日( 4月10日、9月30日、2月20日)」は年間で3日ありますが、カウントは一つとして数えています。
1991年(平成3年)に設立された「一般社団法人 日本記念日協会」は、企業、団体、個人などが設けた記念日の認定・登録を行い、ホームページで紹介するなど、さまざまなPRを行っている一般社団法人。
2013年(平成25年)4月に設立された「一般社団法人 日本記念日評議会」は、団体・企業・個人などが様々な「記念日」を認定する機関として、「彩りある人生と、つながり合う豊かな社会の実現」を掲げて活動を行なっている一般社団法人。
その他にも、記念日を「指定」や「制定」する任意団体が存在していますがいずれも公的機関では無いので、記念日を制定するのにこれらの団体の認定を受ける必要も義務も無いですし、認定を受けなくとも世間に浸透している記念日は数多く存在しています。
新しいロッドやリール、ルアーを購入すると…「入魂!」と言っては記念にSNS(FaceBookなど)へ投稿するのは、サーフアングラーの”あるある”ですよね(笑)
ここで一つ疑問が?
入魂(にゅうこん)には2つの意味があるのですが、どちらを指しているのでしょう。
A.精魂を注ぎこむこと。「一球入魂」
B.そのものに魂を呼び入れること。「彫りあげた仏像に入魂する」
入魂(にゅうこん)には2つの意味があるのですが、どちらを指しているのでしょう。
A.精魂を注ぎこむこと。「一球入魂」
B.そのものに魂を呼び入れること。「彫りあげた仏像に入魂する」
どちらもありそうな感じですけど…多分、Bなんでしょうか…?
Aは何となくキャストするルアーに自分の精魂を注ぎ込む感じですよね。
Aは何となくキャストするルアーに自分の精魂を注ぎ込む感じですよね。
でも気合を入れ過ぎて「殺気」が入ると…ルアーはロストしたり…魚は寄り付きません(笑)
ハッ、そういえばS姉さんが「毎日一個ロストしてるよ、そしてノーバイト」って言ってたな…そういうことか…納得(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
たましい【魂】
① 人の肉体に宿り、生命を保ち、心の働きをつかさどると考えられているもの。肉体から離れても存在し、死後も不滅で祖霊を経て神霊になるとされる。霊魂。また、自然界の万物にやどり、霊的な働きをすると考えられているものを含めていう場合もある。 → たま(魂)
② 気力。精神。心。 「 -を打ち込む」 「 -を込めた作品」
③ 他の名詞の下に付けて、そのものに特有の精神の在り方を表す。多く「だましい」と濁る。 「大和やまと-」 「船乗り-」
④ 霊の宿る大切な品物。 「鏡は女の-だ」
⑤ 「精進髷しようじんまげ」に同じ。
⑥ 天分。素質。 「筆とる道と碁うつこととぞ、あやしう-のほど見ゆるを/源氏 絵合」
⑦ 思慮。才略。 「御舅たちの-深く/大鏡 師輔」
(出典:三省堂/大辞林)
① 人の肉体に宿り、生命を保ち、心の働きをつかさどると考えられているもの。肉体から離れても存在し、死後も不滅で祖霊を経て神霊になるとされる。霊魂。また、自然界の万物にやどり、霊的な働きをすると考えられているものを含めていう場合もある。 → たま(魂)
② 気力。精神。心。 「 -を打ち込む」 「 -を込めた作品」
③ 他の名詞の下に付けて、そのものに特有の精神の在り方を表す。多く「だましい」と濁る。 「大和やまと-」 「船乗り-」
④ 霊の宿る大切な品物。 「鏡は女の-だ」
⑤ 「精進髷しようじんまげ」に同じ。
⑥ 天分。素質。 「筆とる道と碁うつこととぞ、あやしう-のほど見ゆるを/源氏 絵合」
⑦ 思慮。才略。 「御舅たちの-深く/大鏡 師輔」
(出典:三省堂/大辞林)
ロッドに魚の魂(心の動きをつかさどると考えられているもの)、すなわち霊魂を入れるということなんですよね、ちょっと怖いかな?
釣り具に魚の霊魂が…「世にも奇妙な物語」みたいな感じの話に…www
釣り具に魚の霊魂が…「世にも奇妙な物語」みたいな感じの話に…www
座布団(鮃)やよっぽどの「大物」なんかは覚えているでしょうし、もちろん写真に残したり魚拓(墨・カラー)にして記念に飾ったりして。
これも一つの記念日なのでしょうか?
多くは時間の経過とともに「入魂!!」は「忘れてしまう」のでしょうね…たぶん、ほとんど健忘www
多くは時間の経過とともに「入魂!!」は「忘れてしまう」のでしょうね…たぶん、ほとんど健忘www
けんぼう【健忘】
① よく物事を忘れること。忘れっぽいこと。
② 〘医〙 記憶障害の一種。一定期間の記憶を再生できない症候。記憶喪失。
(出典:三省堂大辞林)
① よく物事を忘れること。忘れっぽいこと。
② 〘医〙 記憶障害の一種。一定期間の記憶を再生できない症候。記憶喪失。
(出典:三省堂大辞林)
「一昨日の夕飯何食べた?」って聞かれて答えるのに時間がかかったり、思い出せないのは「加齢」や「ストレス」が原因なんです。
人間の記憶というものは、脳の神経細胞が次から次へ情報を伝達して行くという仕組みで成り立っているのですが、脳細胞は約140億個あり、40歳を過ぎた頃から1日に5万~10万の脳細胞が死滅するという説も、加齢とともに神経細胞が減少したり、情報伝達機能が低下…歳は取りたくないですね。
人間の記憶というものは、脳の神経細胞が次から次へ情報を伝達して行くという仕組みで成り立っているのですが、脳細胞は約140億個あり、40歳を過ぎた頃から1日に5万~10万の脳細胞が死滅するという説も、加齢とともに神経細胞が減少したり、情報伝達機能が低下…歳は取りたくないですね。
でも、「人の名前が思い出せない」、「昨日の夕食の献立が思い出せない」、「探し物が見つからない」などの記憶の低下は誰にでも起こりうる事なので心配はなく、体験の一部だけを忘れてしまうのは、「正常な物忘れ」なんだそうです。
詳しくはサイトにアクセスしてください。
(参照:「健康知識の宝箱」 https://www.ke-ms.info/about.html)
詳しくはサイトにアクセスしてください。
(参照:「健康知識の宝箱」 https://www.ke-ms.info/about.html)
そうそう、「結婚記念日」とか「婚姻届出日」とか覚えていますか?
駄目ですよ、夜のお店でお姉さんやお嬢さんの前でだけ、「結婚したことを忘れる」なんて…詐欺行為ですからね~、どっかの芸能ニュースになってたな(笑)
駄目ですよ、夜のお店でお姉さんやお嬢さんの前でだけ、「結婚したことを忘れる」なんて…詐欺行為ですからね~、どっかの芸能ニュースになってたな(笑)
今年も残すところ3か月弱で終わり、令和元年に記念になる大物は釣れるのかな?
台風で釣行回数が更に減る今日この頃…最近のSNSには活性が上がったサーフの釣果が多くアップされて、首を真綿で締められる思い。
台風で釣行回数が更に減る今日この頃…最近のSNSには活性が上がったサーフの釣果が多くアップされて、首を真綿で締められる思い。
「釣り旅」に出掛けられないので、仕事のストレス、帰宅のストレスの発散する場がなく…「釣り百景」や「釣りよか」、「六畳一間」をYouTubeで見ると更にストレスが…。
今週末は、台風の被害が出来る限り少なく、被災しませんようにと祈るばかりです。
皆さんも防災対策をしっかりね!!
今週末は、台風の被害が出来る限り少なく、被災しませんようにと祈るばかりです。
皆さんも防災対策をしっかりね!!