10月10日は、全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定した「釣りの日」で、魚(さかな)の幼児語(魚を「とと」という類)から「ト(10)ト(10)」の語呂合せ。
そもそも、全日本つり団体協議会と日本釣振興会がどんな組織なのかとググると?
全日本釣り団体協議会
一般社団法人全日本釣り団体協議会(ぜんにほんつりだんたいきょうぎかい)は、日本において釣りを統括する団体の一つである社団法人。
元農林水産省所管。
概要
行政と釣り人を結ぶ唯一の公式団体であり、釣り場の清掃活動、釣り人の地位向上などの業務のほか、国の委託事業である公認釣り指導員(釣りインストラクター)、上級釣り指導員(フィッシングマスター)資格制度を統括する。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)ホームページ:http://www.zenturi-jofi.or.jp/
日本釣振興会
公益財団法人 日本釣振興会(にほんつりしんこうかい)は、日本での釣りの振興を図る団体の一つである。
概要
1970年9月29日設立。放流活動、釣りマナー向上活動、釣り場環境保全活動、釣り普及活動、釣り場造成活動等の業務を行い、レクリエーションとしての釣りの向上を高める事を目的としている。
文部科学省、農林水産省、環境省が共管する財団法人である。
東京都中央区にある事務所には釣り文化資料室を併設しており、事前予約による閲覧が可能である。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)ホームページ:https://www.jsafishing.or.jp/
公益財団法人 日本釣振興会(にほんつりしんこうかい)は、日本での釣りの振興を図る団体の一つである。
概要
1970年9月29日設立。放流活動、釣りマナー向上活動、釣り場環境保全活動、釣り普及活動、釣り場造成活動等の業務を行い、レクリエーションとしての釣りの向上を高める事を目的としている。
文部科学省、農林水産省、環境省が共管する財団法人である。
東京都中央区にある事務所には釣り文化資料室を併設しており、事前予約による閲覧が可能である。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)ホームページ:https://www.jsafishing.or.jp/
日本釣振興会の会員は多くの釣り具メーカー(竿・糸・針・餌・疑似餌など)や釣具店(上州屋など)、釣り番組制作会社(釣りビジョン)、釣り関係の協同組合や関係団体の多くが参加している。
多分、日本の遊漁関連の企業はほとんど参加していると思われます…!
多分、日本の遊漁関連の企業はほとんど参加していると思われます…!
「釣り」をする行為がどういったものなのか理解しないというのが一番の問題だと個人的には思う。
遊漁船に乗るのであれば、船長や船員(スタッフ)の言うことを守れば、特に問題はないのですが、海水面(漁港・堤防・サーフ)、内水面(河川、湖、池)では、「決められた漁具・漁法以外を使用することは禁じられています、「都道府県漁業調整法」で遊漁で使用できる漁具・漁法(海面)が決めれていて、他の県では使用できる漁具・漁法でも他県では禁止されていることがある。」ということを理解する必要がある。
遊漁船に乗るのであれば、船長や船員(スタッフ)の言うことを守れば、特に問題はないのですが、海水面(漁港・堤防・サーフ)、内水面(河川、湖、池)では、「決められた漁具・漁法以外を使用することは禁じられています、「都道府県漁業調整法」で遊漁で使用できる漁具・漁法(海面)が決めれていて、他の県では使用できる漁具・漁法でも他県では禁止されていることがある。」ということを理解する必要がある。
釣りのモラル、マナーってどんなこと?
出典:農林水産省Webサイト 「一般社会的モラルに関すること」(http://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_manners/moraru.html)
〇空き缶、ビニール袋などのゴミは持ち帰りましょう。
〇捨てた針や糸による野鳥への被害が増えています。持ち帰って処分しましょう。
〇港に置かれている漁具などには近づかないようにしましょう。
〇プレジャーボートを漁港等に係留するときは、管理する地方公共団体等にあらかじめ問い合わせましょう。
出典:農林水産省Webサイト 「一般社会的モラルに関すること」(http://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_manners/moraru.html)
〇空き缶、ビニール袋などのゴミは持ち帰りましょう。
〇捨てた針や糸による野鳥への被害が増えています。持ち帰って処分しましょう。
〇港に置かれている漁具などには近づかないようにしましょう。
〇プレジャーボートを漁港等に係留するときは、管理する地方公共団体等にあらかじめ問い合わせましょう。
出典:農林水産省Webサイト 「釣りに関すること」(http://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_manners/turi.html)
〇定置網等の漁業施設付近での釣りは止めましょう。
〇小さな魚はリリースし、資源の保護に努めましょう。
〇余った釣り餌は、持ち帰って処分しましょう。
〇定置網等の漁業施設付近での釣りは止めましょう。
〇小さな魚はリリースし、資源の保護に努めましょう。
〇余った釣り餌は、持ち帰って処分しましょう。
内水面に関しては?
出典:農林水産省Webサイト 「都道府県ごとの遊漁のルール・マナー」(http://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/yugyo/index.html)
にある「都道府県ごとの遊漁のルール・マナー」こちらをチェックしてください。
※リンク先へのアクセスはPCならネット検索のアドレスをコピペするか、この画面ではタッチorクリックでアクセスできます。
出典:農林水産省Webサイト 「都道府県ごとの遊漁のルール・マナー」(http://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/yugyo/index.html)
にある「都道府県ごとの遊漁のルール・マナー」こちらをチェックしてください。
※リンク先へのアクセスはPCならネット検索のアドレスをコピペするか、この画面ではタッチorクリックでアクセスできます。
最近では、「某有名アングラー(プロアングラー)が水面にタバコを投げ捨てたことがネットで広がり、その地位を追われる」ということがあったのは記憶に新しいですね。
遊漁で許可(使える)漁具とは?
・手釣り、竿釣(「手釣り」とは、釣り糸を直接人が手にとって操作して行う方法で、「竿釣り」とは、釣り糸、釣り針及び釣り竿を有する漁具を人が手で操作して行う方法)
・ひき網釣(トローリング)
・たも網、さで網(たも網やさで網は「すくい網」とも言われていますが、袋状の網地の口縁を木、竹及び金具等で、三角形、円形、楕円形、半円形等の様々な形状の枠に結び付け、水産動植物をすくい取る漁具)
・投網
・やす(鋭利な金具を棒の先端につけたものをいい、魚介類を突き刺して漁獲する際に使用)
・は具(いそがね、くまで)
・徒手採捕(いわゆる手掴みにより魚介類を採捕する方法)
・手釣り、竿釣(「手釣り」とは、釣り糸を直接人が手にとって操作して行う方法で、「竿釣り」とは、釣り糸、釣り針及び釣り竿を有する漁具を人が手で操作して行う方法)
・ひき網釣(トローリング)
・たも網、さで網(たも網やさで網は「すくい網」とも言われていますが、袋状の網地の口縁を木、竹及び金具等で、三角形、円形、楕円形、半円形等の様々な形状の枠に結び付け、水産動植物をすくい取る漁具)
・投網
・やす(鋭利な金具を棒の先端につけたものをいい、魚介類を突き刺して漁獲する際に使用)
・は具(いそがね、くまで)
・徒手採捕(いわゆる手掴みにより魚介類を採捕する方法)
漁法とは?
全国的に手釣り・竿釣り(サーフフィッシング・ショアキャスティングなど)は特に禁止されてはいませんが、集魚灯、火光、照明器具の使用は都道府県で異なり禁止されているところがあり、更に撒き餌の禁止というところも。
詳しくは、下記のサイトにアクセスして確認してください。(書くと長いので…すいません)
出典:農林水産省Webサイト「遊漁・海面利用の基本的ルール」(http://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_kisei/kisoku/todo_huken/index.html)
※水産庁のサイトです。
全国的に手釣り・竿釣り(サーフフィッシング・ショアキャスティングなど)は特に禁止されてはいませんが、集魚灯、火光、照明器具の使用は都道府県で異なり禁止されているところがあり、更に撒き餌の禁止というところも。
詳しくは、下記のサイトにアクセスして確認してください。(書くと長いので…すいません)
出典:農林水産省Webサイト「遊漁・海面利用の基本的ルール」(http://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_kisei/kisoku/todo_huken/index.html)
※水産庁のサイトです。
何となく…清掃活動が「偽善行為」と思う方もいらっしゃるでしょう。
何も知らなかった当時の「私」も、「海でゴミを拾ったって直ぐにまた汚れるじゃない」「海外から流れ着くゴミもあれば、河川で上流から流れてくるのも、キリがないよ」と思っていたのは事実です。
何も知らなかった当時の「私」も、「海でゴミを拾ったって直ぐにまた汚れるじゃない」「海外から流れ着くゴミもあれば、河川で上流から流れてくるのも、キリがないよ」と思っていたのは事実です。
でもね、「サーフで釣りをさせてもらうということは、釣り場に感謝して、きれいに保つことも釣りの一つの作業」というのを教えてもらってからは、考え方が変わりました。
「釣り場がきれいだと気持ち良いでしょ」と語ってくれた池田雄一郎さん(通称:ゆうちゃん)の言葉を今でもしっかり覚えています。
「釣り場がきれいだと気持ち良いでしょ」と語ってくれた池田雄一郎さん(通称:ゆうちゃん)の言葉を今でもしっかり覚えています。
それ以降、機会があれば(タイミングが合えば)湘南・西湘サーフ、駿河サーフや遠州サーフでもビーチクリーンに参加させて頂いてます。
そうですよ「偽善行為」を進んでやるんです、偽善者になりますがゴミを拾うという実行為になりますからね、しっかりやってますよ(笑)
そうですよ「偽善行為」を進んでやるんです、偽善者になりますがゴミを拾うという実行為になりますからね、しっかりやってますよ(笑)
仲間と一緒に、ビニール袋持って海岸をウロウロ&キョロキョロ、楽しいですよね!
10月に入ってから、今週末(3連休)を楽しみにしていたのに…まさかの台風19号(ハギビス)が東海・関東直撃!?
予報では、台風15号接近時と同等かそれ以上の猛烈な暴風(60m/s)が吹く予報、それに南東の風が吹きつける山沿いを中心に総雨量が500mmを超えるような大雨となる恐れがあると…危険(Danger)、危機(Crisis)
折角の予定が…奥様と調整したのに…なんで…?
自然に勝ろうなんて思わないけれど、なんか釣りに行けるタイミングはすべて台風の影響が…今年は最悪な巡りあわせw
台風が通過しても、海況は…前回は、濁りと底荒れで魚の気配を感じることができなかったし、諦めるとしよう。
釣友の変態3兄弟もおとなしくしているでしょう…魔界にイベントがなければですけどね?
誰かって、もちろん(Fuさん、Waさん、Kaさん)ですよ…ん?紅一点の…Su姉さんも変態だな(笑)
誰かって、もちろん(Fuさん、Waさん、Kaさん)ですよ…ん?紅一点の…Su姉さんも変態だな(笑)
私だ!と思ったら、コメントくださいね~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
週末は…引きこもるかな?