4月2日は懐かしい五百円札の「五百円札発行記念日」です。


1951年のこの日、岩倉具視の肖像の500円札が初登場、1982年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなりましたね、500円札を知っているよというのは、30代後半~の年代でしょうか?

500円札には2種類あって、岩倉具視(いわくら ともみ)が描かれた日本銀行券です。
一つは昭和46年(1971年)1月に発行が停止されたもの(B号券と呼ばれる)

(出典:Wikipedia

 

もう一つは平成6年1994年)年4月に発行が停止されたもの(C号券と呼ばれる)

(出典:Wikipedia

いずれも現在は製造されておらず、発行もされていませんが紙幣としては使えます。

昭和41年生まれの私の記憶には、C号券の500円札しかありません…、そんな当時のコーヒー一杯の値段は?
昭和57年(1982年):264円
昭和58年(1983年):274円
参考までに、タバコのマイルドセブンが200円、ハイライトが170円という時代でした。

流行の歌謡曲は?

あみんの「待つわ」

薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」

岩崎宏美の「聖母たちのララバイ」

中村雅俊の「心の色」

細川たかしの「北酒場」

中島みゆきの「悪女」

近藤真彦の「ハイティーン・ブギ」

サザンオールスターズの「チャコの海岸物語」など、懐かしいです( 〃▽〃)

私は当時15歳、ちょうど高校に入学する時…当時は結構、貧乏でしたので500円札は高価でしたね、山梨県立日川高校の学食で有名なタンメン350円だったかな、当時は醤油タンメンにはまっていたな🍜

この頃の釣り🎣の記憶は、近所の富士川水系に属する甲州市(旧塩山市)の重川(おもがわ)で、ウグイ(コイ目・ コイ科 ・ウグイ亜科・ウグイ属)・オイカワ(コイ目・コイ科・ダニオ亜科・オイカワ属)を川虫や、なんといったか思い出せませんが、毛鉤が沢山付いた仕掛けで狙ったりしていました。

親父や叔父さんに連れられて、重川の上流や、竹森川、多摩川水系の高橋川、小菅川などでヤマメの餌釣りをやってました、高校の部活(ラグビー)でしたから、釣行はほんとに、たまにしか行けませんでしたけれど…😅😅😅

ルアーなんて高価すぎて手が出なかったし、それ以前にリールやロッドを手にすることも無かったな~、そもそもルアー釣りの知識は全く無く、テンカラ釣りを少しかじったくらいでしたね。
「釣吉三平」を読みながら釣りの知識を…漫画は「タッチ」や「みゆき」でした…懐かしい。

青春ど真ん中でしたから、丸くないボール🏉と、女の子のお尻ばかり追いかけていたような、今ではすっかり、サーフで魚を追っかけているだけの、”おじさん”です(笑)

 

もう、30数年前のことですが…忘れられない思い出(記憶)がありますね、皆さんはいかがですか?