二十四節気「春分」、七十二候(大十一候)「桜始開(さくらはじめてひらく)」3月26日~3月30日頃。
桜(さくら)は、バラ科モモ亜科スモモ属サクラ亜族の落葉樹。
観賞用として植えられている桜の多くは「ソメイヨシノ」と呼ばれる品種で、英語では「Cherry blossom」と呼ばれるが、昨今の日本文化の影響なのでしょう「Sakura」と呼ばれることが多くなっているそうです。
花言葉は「精神の美」「優美な女性」と日本女性を連想するような言葉になっています。
平安時代以前は「花」といえば「梅」を指していたのですが、平安時代の国風文化の影響以降、「桜」は花の代名詞のようになったといわれています。
咲いている時はもちろんですが、散る時の桜吹雪が大好きという方が少なくないと思います。
高校時代にラグビー部に所属していたこともあり、ラグビー日本代表の愛称「チェリーブロッサムズ」(Cherry Blossoms)、ユニフォームは「桜のジャージ」と呼ばれ、ジャパンが初めて結成された時につけていた蕾(つぼみ)の桜のエンブレムが懐かしいです。
3月21日に開花宣言された東京、ここ数日の「花冷え」でゆっくりと咲いているように感じる。
「日本三大桜」といえば、福島県「三春滝桜」(紅しだれ桜)、 山梨県の「山高神代桜」(江戸彼岸桜)、岐阜県「根尾谷 淡墨桜」(江戸彼岸桜)が有名。
中でも、山梨県の「山高神代桜」は地元はもとより、他県から多くの「花見客」が訪れます。
山梨県北杜市武川町山高の実相寺境内にある江戸彼岸桜の樹齢約2000年の老木で、国指定の天然記念物、名称は山高神代桜(やまたかじんだいざくら)といいます。
1922年(大正11年)10月12日に国の天然記念物に指定され、1990年(平成2年)6月に新日本名木百選に指定されています。
(出展:一般社団法人 北杜市観光協会ホームページ)
映像(写真)と詳細は下記のところからご覧くださいね。
神代桜 (山梨県・実相寺ホームページ)
ほくとナビ(ほくとの桜山高神代桜)
ちなみに、桜の開花時期が短く、花見客が集中するので多少の渋滞が発生します、それと花見宴会は禁止されていますのでご注意を。
自宅から近いこともあり、タイミングが合えば家族を車に乗せてプチドライブ、桜を見に行きます。
子供が小さかった頃は、帰りに「武川の湯」で入浴したり…懐かしいな。
境内すぐ南側に駐車場あり(有料:普通車 約100台、バス 約10台)で境内まで徒歩1分くらいです。
神代桜まつりの期間中(3月下旬~4月中旬 開花状況によります)は、上記駐車場の他に各所に臨時駐車場が開設され、駐車料金は普通車:500円 中型バス:1,000円 大型バス:2,000円となっています。
この時期は近くの釜無川に注ぐ一級河川の「尾白川(おじろがわ)」で良型の山女(やまめ)が狙えます、運がよければ天然の尺物も!
時期的に今頃がベストで、餌釣り、フライ、ルアーなどの釣りが楽しめますが…ヤマカガシ(有鱗目ナミヘビ科ヤマカガシ属の毒蛇)やマムシ(有鱗目クサリヘビ科マムシ属の毒蛇)は、人間の足音で逃げるのですが、誤って踏んだりすると危険です、細心の注意が必要、結構な頻度で遭遇します。
上流の渓谷には、千ヶ淵、旭滝、百合ケ渕、神蛇滝、不動滝等の渕や滝が多くあり、渓谷沿いには、一周約4時間の遊歩道が整備されておりトレッキングが楽しめます。
こちらも時々、道端で休憩中のヤマカガシを見ることも…特に小さなお子様は知らずに手を出すこともありますからしっかりと守ってくださいね。
「119番通報の上、救急車の出動を要請し安静にする」か、現場で可能な処置は、「咬傷部より心臓側で軽く緊縛する」のですが、救命救急医らのグループによる全国調査によれば、結果的には走ってでもいち早く医療機関を受診する方が軽症で済むことが分かったといいます。
毒蛇に咬まれた時の応急措置として「口で毒を吸い出す」といわれているけれど、素人による切開・毒素の吸引は行わないことを忘れずに!
咬まれた時の時間や状況は説明出来るように必ず覚えておくことが必要です。
その後は、速やかに処置可能な医療機関でマムシ抗毒素血清投与などの治療を受けてくださいね。
見かけても特に何もしなければ襲ってくることはありません、入渓した際に踏まないように気をつけてくださいね。
その他、南アルプスなので鹿や猿に遭遇することもあります、鹿にはビビりますよ〜でかくて(笑)
「山高神代桜」の開花は例年3月後半ですから、今から計画すればちょっとしたドライブコースになりますね、ネットで検索すれば色々と飲食関係のお店も発見できます。
ラーメンは少ないかな…スイーツは以外とあるかも?
今もあるかな、お勧めは「道の駅はくしゅう」の自家製ジャムを使ったパン、人気であっという間に売り切れる…「ブルーベリージャム」のパンが美味しかったのを覚えています。
日向山にトレッキング(ハイキング)した帰りに立ち寄って、購入して、家族で車に乗って食べたな~♪
近くにはサントリー白州工場、シャトレーゼ白州工場もあり、見学が出来ますから…サントリー工場ではもちろん、ウイスキーの試飲(有料)が出来ます…が、飲酒運転は絶対にしないでくださいね。
予約はこちらから⇒サントリー白州工場(SANTORY)
シャトレーゼ白州工場は予約すれば無料でアイスが食べ放題ですから、お子様にはお勧めです!
予約はこちらから⇒シャトレーゼ白州工場(Chateraise)
それに、山梨といえば「温泉」、近くに日帰り入浴できる市営や町営温泉も沢山ありますよ。
検索バナーに「山梨」「温泉」と入れるか、もっと詳しく知りたい場合は追加で「北杜」または「南アルプス」と入れて検索してみてください。
今回のブログは「山梨自慢」でした~(#^.^#)
山梨に遊びに来てね~♪