啓蟄(けいちつ)の初候(3/6~3/10)、蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
「冬眠していた生き物が、長い眠りから覚めて、活動を開始する時期」という意味です。

「啓蟄」の「啓」には開くという意味があり、「蟄」は隠れる、閉じこもるという意味があります。
七十二候の「蟄虫」は、地中で越冬する虫や動物のことを指し、どちらも、土の中で冬ごもりをしていた虫や動物たちが、暖かさを感じて外に出てくる時期ということを伝えています。

「春だな~」と思いつつ…「スギ花粉」というワードがニュースなどで飛び交う。
杉の枝を振り回して黄色い花粉が飛ぶのをおもしろがって育った野生児ですから、生まれてこの方、花粉症には縁がないのですが…。
先週の金曜に突然、鼻水と咳が止まらず…1日でティッシュの箱を1つ消費するくらい。
熱も少しあるし、風邪の引き返し?
大事をとって会社を休み、土曜日(翌日)の釣旅(釣行)に備えたのですが…。
咳も鼻水も止まらず、咳のせいで体はだるくなり、結局、土日は社宅で「寝たきり」に(/_<。)

月曜日に会社へ行こうと朝5時に起きるも、症状は改善されず…だるい。
昼間はさほど気にならない程度に回復するも、咳に痰がのどにつまり、苦しさ倍増。
病院へ行くにも、車の運転が億劫(おっくう)で…症状をバナーに入力して検索。


「自律神経失調症」という症状?
季節の変わり目、強いストレス、寝不足などが原因で、「交感神経」と「副交感神経」のバランスが取れないことで体に異常を生じる病気。


ちょっと気になり、前回のブログにも書いたのですが…まさかの事態。

月曜日、火曜日と会社を休んで療養。
じっくりと風呂に浸かり、食事も3食、睡眠を充分とり…どうにか、回復。


また、「釣旅」の機会をなくしてしまったことに残念な思いが…「健康第一だから仕方がないよ」と自身に言い聞かせて。


そんな週末~週の始めを過ごしたのですが…私の年に1回の恒例ですが、全く「何もしない日」をここで迎えるとは…そうはいっても、最近はなんかインドアな気がします(T_T)

釣りといえば、この時期は「渓流解禁」ですね。
山梨県では3月1日から3月15日くらいで県内の渓流が解禁されます。
ここ数年はサーフばかりで、フライのタックルやフライ(毛鉤)を巻くためのバイスは出番がないまま。
久しぶりに、山梨に帰宅した際にちょっと出かけるにはと思い、ネットで「山梨県漁業協同組合連合会」を検索。

 

いつの間にか、水系それぞれにあった漁協は連合してひとつに(ちょっと驚き)。

県下共通遊魚認証「31全魚種(鮎等を除く)」というのがあるらしい。

(詳しくは上記の山梨県漁業共同連合会をタッチ(クリック)してください、アクセスできます)


富士五湖・富士川・桂川・多摩川という大きな湖と水系の共遊魚認証がある…知らなかったwww



年間21,000円で山梨県内で遊魚できる、もちろん鮎は別扱い、鮎だけの共通認証券もあるそうです。

鮎はやっぱり…完全な管理釣り場ですからね!

実際には、渓流といっても昔とは大きく変わり…林道の開発、キャンプ場やキャンプ施設などの設置で、釣り場はなくなり。


知っているポイントはほとんどがなくなってしまった感じです。


里山に近い水系では放流によって、解禁時期には釣れますがほとんどが「放流魚」、ヒレピンの天然物は少なくなっいるでしょう。


渓流とはいっても、一般人が簡単に楽しく釣りが出来る、いわゆる「管理釣り場」となっているので、綺麗に整備されていたりします。

一昔前なら、渓流釣りをしながら、山菜を摂ったりして、ボウズでも春の恵みを楽しむことが出来たのですが…。


「蕗の薹(ふきのとう)」「山蕗(やまふき)」「山うど」「蕨(わらび)」「タラの芽」など…「沢」と呼ばれる渓流には自然の恵みが沢山ありましたが、最近は…大きく変わりました。

料金を支払って、放流された魚の釣りをするというのは「管理釣り場」ですよね。
天然のヤマメ・イワナ・アマゴが期待できなくて、山岳渓流へ一人で行くことにも不安な点があり、ここ4年程はサーフ1本。


体のこと、熊との出会い(猿や鹿は問題ないのですが)を考えると…単独釣行は危険が沢山ですからね。

それでも、今の自宅は富士川の釜無川水系ですから、今年はちょっとフライ(エルクヘアカディスなど)を巻いて出かけてみようかな?


久しぶりに、綺麗なパーマークも見たい気もしますからね、本当は「寒鮃」をゲットするのが希望なんですけど、今年から地元自治会の「組長」なのでサーフに行ける機会が減るので、昔に戻って…。

しかし、最悪の「週末~週の始め」でした、皆さんも体調を崩さずに釣り(サーフ)、楽しんでくださいね。
FaceBookでの釣果投稿、楽しみに(羨ましがって)見てま~す。

えっ?
私の釣果ですか…聞かないで~、先ずは釣り場に行かないと…ブログもネタ切れですからwww