2019年も明けてすでに「鏡開き」の1月11日ですね。
年末から釣りに行けず、「竿納め」もしくは「竿仕舞い」をしないまま…ブログも釣行ネタがなくて(/_<。)
「ブログやめたのかな?」とか「死んじゃった?」なんて思われているのだろうか、ちょっと心配の今日この頃なので、一発目は~「山梨に縁のある話ではじめます。」
山梨にとっても縁(ゆかり)がある「塩の日」なんですよ。
甲斐の国の武将武田信玄は東海地方への進出を企て、13年間も続く駿河の国の今川氏と同盟を破棄、今川氏真(いまがわうじざね)は、縁戚関係にあった相模国の北条氏康(ほうじょううじやす)の協力を仰ぎ、武田領内(甲斐・信濃)への「塩留め(塩を販売できないよう商人に圧力をかけた)」を行う。
当時の武田領は現在の山梨・長野のことで、海に面していないために「塩」を採ることができない、「塩」は当時の必需品で生死に直結する大問題でした。
「塩留め」の結果、武田の領民が苦しんでいたところに、10年来のライバルである越後(新潟県)の上杉謙信が塩を送り、越後から信濃の松本に到着したのが1568年(永禄11年)1月11日、その三日後の1月14日に甲府に届いたそうです。
これが「敵に塩を送る」という美談ですが、記録史上では信用するべきものもなく逸話のようです?
現在は1月11日に松本で「塩市(現在はあめ市)」として開催されています。
糸魚川を起点に松本市までを結ぶ古道、塩を送った(運んだ)松本街道は「塩の道」(または、信州街道とか千国街道)と呼ばれます。
「塩の道」は海岸から内陸に向かっての「道」で無数あったそうです。
太平洋側から入る塩のことを「上塩」とか「南塩」と呼ばれて、富士川、吉田、名古屋、江戸などから運ばれ、日本海側から入る塩のことは「下塩」とか「北塩」と呼ばれて、富山、糸魚川、直江津、新潟などから運ばれたそうです。
この「上塩」と「南塩」の移入路が交わるところ(今でいうターミナル)を「塩尻」とつけられたといいます。
古代ローマでは兵士に給与を「塩」で支払い、塩を意味する”sal(サル)”という言葉から色々と派生しています。
塩をもらって戦う戦士を「soldier(ソルジャー)」、その給料を「salary(サラリー)」。
今では差別用語になった「サラリーマン」もこれが語源、「24時間戦えますか?」なんてのも流行ったな(笑)トシガワカルナ
今では「ビジネスパーソン」だもんな〜(~_~;)
その他には、野菜の苦味を消すために塩をかけた「salad(サラダ)」や、”塩味の”という意味で「sauce(ソース)」や「salsa(サルサ)」など。
料理の味加減(味を整える)のことを「塩梅(あんばい)」といったり、「物事の具合や様子・天気や健康の状態」をいいますよね。
でも、塩梅の本当の読みは”えんばい”と読み、塩と梅酢が絶妙なバランスだったことから「料理の加減が良い」という意味で「塩梅がいい」といったのが語源です。
現在では酢にみりん・酒・砂糖・香辛料を加えて調味した「加減酢(かげんず)」を「塩梅酢(あんばいず)」とも呼びます。
朝マヅメや夕マヅメ、海の潮の流れ(潮目)が近くまで出た時、ルアーが狙った(思った)場所や狙った水位(レンジ)を引けている時など「いい塩梅だ」なんていいませんか(思いませんか)?
私は時々、独り言のようにつぶやきながら釣りします(笑)
そういえば…青物を狙うにも寒鮃を狙うにも、「いい塩梅」の季節なのに、年が明けて2週間経つというのに、「初釣り」は未だにできず…。
横浜のフィッシングショーやめて、西湘サーフに行こうかな?
皆さんお出かけでしょうから、時間的に、もしかしてサーフは…やりたい放題かも~(^_^)
日本神道で「塩」は、穢れを祓い清める力を持つとみなしたり、葬儀後、「塩」を使って身を清める風習があったり、相撲においては、取組み前に「塩」を使って土俵を清めたり、「盛り塩」で客を集める縁起担ぎや厄除け、魔除けをしたり、自分自身の手で大切に育て上げることを「手塩に掛ける」といったり。
私のお勧め、塩呪い(しおまじない)もあり、昔から「塩」は尊ばれ、大切にされてきたものなんですね。
現在では、塩分の取り過ぎが高血圧(食塩感受性高血圧)や腎臓病、心臓病、脳卒中などの遠因であるといわれ、健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動)では1日10g以下を目標としているし、高血圧を予防するために、過剰なナトリウムを排出する作用のあるカリウムの摂取基準も定めていて、カリウムを多く含む野菜や果物を摂取するようにといわれている。
逆に塩化ナトリウムが過度に不足した場合、脱水 ・消化液の不足からの食欲の減衰 ・脱力感 ・筋肉の痙攣 ・嗜眠、精神障害、脳機能障害、昏睡…ここ数年は「熱中症」で話が深刻化していますね。
脱水症状は「夏」に限ったことではないので、冬の季節も気をつけてくださいね、特にサーフでは水分補給大事ですよ!
コーヒーやお茶でも良いのですが、できればミネラルを含んだスポーツ飲料がお勧めです(私はポカリスウェットが大好きです)、皆さんライフジャケットに忍ばせていますよね。
いつ、サーフに行けるのかな…来週末あたりに?
タックルは既に車に積み込んでスタンバイ、いつでも出撃できるんだけど…。
カテーテル検査があるんだよな〜それよりも気象だな天気が良くて極寒でないことを祈ります。
そうそう、サーフで見かけたら「塩対応」でなく優しく声かけてくださいね~(笑)