魚編に冬と書いて鮗(このしろ)、または魚編に祭と書く(鰶)。
青物(ブルーランナー)や大型のヒラメの捕食対象としてサーフフィッシング(サーフゲーム)では良く知られている魚。
ニシン目ニシン科に分類される魚類で、東北地方南部(以南)の西太平洋、日本海南部や黄海、東シナ海、南シナ海北部に広く分布していて、内湾や河口の汽水域に群れで生息する。
特徴は、成魚は全長25㎝ほどで体は左右に平たく、口先が丸く小さい。
背中側は青緑色で腹側は銀白色、身体の上半分に小さな黒い斑点が点線上に沢山並び、鰓蓋(えらぶた)の後ろに大きな黒い斑点が一つあり、背びれの最後の軟条(なんじょう:魚のひれにある軟らかいすじ)が糸状に長く伸びている。
プランクトン食性で、プランクトンを水ごと吸い込み、鰓耙(さいは:口から吸い込んだものを固形物(餌や小石などの異物)と水とに分離する濾過器官)でプランクトンを濾しとって食べる。
コノシロとよく間違うのが「サッパ(魚編に制とかいて鯯)」でプランクトン食性や生息域も同じですが、全長は10~20㎝ほどで、体の側面に黒い点線がないこと、背びれの最後の軟条が長く伸びないことなどで区別されます。
コノシロは出世魚で、関東では4~5㎝の幼魚を「シンコ」、7~10㎝位は「コハダ」、13㎝前後は「ナカズミ」、15㎝以上を「コノシロ」と呼びます。
江戸前寿司には欠かせない寿司種でシンコやコハダを酢〆したものは「光もの」と呼ばれ高級寿司種。
小型で身が薄く上手に捌くことが難しいうえ、酢や塩の加減で風味が大きく変化することから「寿司職人の技量を計る魚」とも呼ばれます。
似たような「ママカリ(飯借)」はサッパを酢〆したものです。
ママカリは「飯借り」と書き、「飯が進み、家で炊いた分を食べ切ってしまってもまだ足らず隣の家から飯を借りてこなければならないほど旨い」に由来し、岡山県の郷土料理(ママカリ料理)。
「このしろ」は富士山に関係があり、富士山山頂に「このしろ池」と呼ばれる夏でも涸れない池があります。
山頂にある富士山本宮浅間大社奥社(静岡県富士宮市にある)の祭神、絶世の美女という木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の眷属(けんぞく:侍者、従者、随伴者、取り巻きの者のこと)で、「このしろ」という魚が棲んでいるとされ、風神からの求婚を断るために女神(咲耶姫)がコノシロを焼いて欺いた(あざむいた)という話が伝わっています。
このしろの成魚を焼くと「死人を焼く臭いに似ている臭気」がするということから咲耶姫が亡くなり、その亡骸を焼いて欺いたという話(物語)です。
「コノシロ」の由来は大漁に獲れたために下魚扱いされ、「飯の代わりにする魚」の意から「飯代魚(このしろ)」と呼ばれたと伝わっていたり、出産児の健康を祈って地中に埋める風習から「児(こ)の代(しろ)」という話しも…。
また、咲耶姫の話と似た話で…名前の由来とされているのが…
下野国(しものくに:現在の栃木県に相当)の長者に美しい一人娘がいて、常陸国(ひたちのくに:現在の茨城県)の国司が見初めて結婚を申し出たそうな、しかし娘には恋人がいて既にお腹に子を宿していたので、娘の親は「娘は病死した」と国司に偽り、代わりに魚(ツナシ)をお棺に入れて使者の前で火葬して見せた、魚を焼くと人体が焦げるような匂いがして、娘が死んだと納得して国に帰り去った。
それから後に、ツナシが子供の身代わりになったということで「子の代」と呼ばれるようになったという話。
コノシロは酢〆も良いのですが、「骨切り( ハモなど小骨の多い魚を調理するとき、身がばらばらにならない程度に身ごと骨を細かく切ること )」して、「塩焼き」にすると酒の肴に抜群です。
レシピ1..塩焼き
1.大振りのコノシロを水洗いする。(鱗を落とします)
2.皮目に細かく切れ目を入れて、振り塩をする。
3.1時間以上寝かせてから、じっくりと焼き上げる。
脂があって表面が香ばしく焼き上がり、身離れもよくとてもおいしい。
同じような手順で、振り塩ではなく塩・コショウをして胡麻油でソテーするのもお勧め、コチュジャンと酢を合わせたタレで食べるのも美味しいですよ。
※塩を振り、寝かせることで臭みが取れます。
レシピ2.煮つけ
1. 20cm以上のコノシロを水洗いして頭を落とします。
2.皮目から1mm刻みに小骨を切り込みます。
3.「湯通し」して、冷水に入れて鱗などを取ります。
4.キッチンペーパーなどで水分をよくとります。(捌いたお腹の部分も)
5.しょうゆ、砂糖、酒の味つけで煮ます。(分量はお好みですが基本は1:1:1)
しょうが(糸生姜でもおろし生姜でもOK、煮付ける時に入れてもOK)を効かせるととっても美味です。
出来上がりの写真がなくて、すいません。
コノシロの伝説や由来は多くありますが、語源は未詳です。
命名される際には「外観の特徴」から名付けられることから、糸状に伸びた背びれからの命名で「子の後ろ」もしくは「此の後ろ」を語源とするのが良いとされています。
先日、熱砂ライブ(遠州パーティー)で辺り一面を黒く染めて回遊したコノシロについていたワラサ、昨年末(去年の今頃から)は静岡(駿河)サーフで沿岸(安倍川河口~三保)に沿って真っ黒に群れたのに付いていたサワラ・ブリのブルーランナーの時期ですね。
湘南・西湘サーフでも場所によって群れているのか?
もちろん、これについているヒラメ(座布団級)や大型のマゴチが狙える季節…サーフへ足を運ぶのが楽しみですね。
外道にはなりますが、「コノシロ」しか釣れなくても(掛からなくても)お持ち帰りして…。
調理は面倒ですけれど、「酒の肴」や「ご飯のおかず」にどうですか、家族は喜ぶと思いますよ。