春から夏にかけて栄養を蓄えるため、枝を伸ばし緑の葉をつけた木々も、秋の深まりを察して艶やかに静かに葉を赤く染めてゆく…。
黄色に染まるもの、褐色に染まるもの、赤く染まるものが山々をきれいに彩る紅葉の季節。
少し冷たい風が頬をすり抜けるこの季節は、紅葉の季節と呼ばれ、紅葉を見物する行楽や紅葉狩りに出かける人が多い。
個人的な感想ですが、秋の山には春の新緑とは異なり、ほんのりと漂うカラメルのような甘い香りを感じることがあります。
これはカツラ(桂)の木がその香りを放つ元で、生えている所なら、その根元の方から香るのを感じ取れるかと思います。
雨が上がった後などでも、甘い香りを感じることができます、一度、お試しあれ。
山を染める紅葉(黄葉)・褐葉する植物は沢山あります。
【紅葉】
カエデ科:イロハモミジ、ハウチワカエデ、サトウカエデ、メグスリノキ
ニシキギ科:ニシキギ、ツリバナ
ウルシ科:ツタウルシ、ヤマウルシ、ヌルデ
ツツジ科:ヤマツツジ、レンゲツツジ、ドウダンツツジ
ブドウ科:ツタ、ヤマブドウ
バラ科:ヤマザクラ、ウワミズザクラ、ナナカマド
スイカズラ科:ミヤマガマズミ、カンボク
ウコギ科:タラノキ
ミズキ科:ミズキ
【黄葉】
イチョウ科:イチョウ
カバノキ科:シラカンバ
ヤナギ科:ヤナギ、ポプラ、ドロノキ
ニレ科:ハルニレ
カエデ科:イタヤカエデ
ユキノシタ科:ノリウツギ、ゴトウヅル
【褐葉】
ブナ科:ブナ、ミズナラ、カシワ
スギ科:スギ、メタセコイヤ
ニレ科:ケヤキ
トチノキ科:トチノキ
ズズカケノキ科:スズカケノキ
山梨県は、日本列島中央付近に位置する内陸県で、主に県央部の甲府盆地を形づくる低地とこれを囲む山岳地形より成り立っています。
(長野、埼玉、群馬と同じ海なし県…それと、空港がない県です…(T_T))
県土の80%以上を占める山地は、北~北東部に八ヶ岳(標高2899m/赤岳)、雲取山(標高2017m)を擁する関東山地、西部に駒ケ岳(標高2967m)を擁する赤石山脈、巨摩山地、身延山地、さらに南-南東部では富士山(標高3,776m)および山麓部とその北側に展開する丹沢、御坂、天子山系などに囲まれています。
分かりやすくいうと、山梨は、富士山をはじめ、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父に囲まれた山岳県ということです。
そんな甲府盆地の北側に荒川上流(富士川の支流)に位置する渓谷で特別名勝に指定され、日本有数の景勝地である「御岳昇仙峡」があります。
「日本一の渓谷美(清流と水晶の秘境)」と呼ばれ、全国観光地百選では、渓谷の部 第1位、平成百景 第2位、平成の名水百選に選ばれる素晴らしい所です。

昇仙峡は天神森から仙娥滝にかけて、約4㎞に渡って渓谷が続き、標高差があるため色づき始める時間が少しづつ、ずれて1ヶ月以上の間、紅葉を楽しむことができます。
昇仙峡で紅葉する主な樹木は、カエデ(楓)、モミジ(もみじ)、サクラ(桜)です。
ここは観光地だけに景色がよく、季節には多くの観光客が訪れる場所なんですが、アマゴ(雨魚)をメインにイワナ(岩魚)を楽しめる釣ポイントでもあるのです。
ルアー、フライ、エサの釣りができるところです。(10月~翌年3月まで禁漁期間)
荒川水系(本・支流)、昇仙峡は3月の解禁日には尺を越える天然岩魚の姿を目視確認できる、山梨でも有数のポイント。
※釣り禁止のエリア(荒川ダム上流部など)もあるので釣行の際には事前情報(山梨中央漁協)を入手することが必須です。
インターネットでも”山梨”、”荒川”、”釣り”または”漁協”で検索できます、紅葉の季節は10月中旬~11月中旬、秋の味覚、ぶどうも楽しめるところです。
また、甲州ワインもお勧めです。(運転する方はぶどうジュースでね)
太字をクリックすればリンク先へご案内できます。
風が強くてとか、波が高くてうねりがあって釣りにならない、そんな時は山梨へお出かけください。
静岡方面からなら国道52号線を北上するか途中までできている中部横断自動車道路、東京方面からは中央自動車道や国道20号線を利用して…など、詳しくは昇仙峡観光協会のHPを参考に!
家族サービスでポイント稼ぐなら、お勧めですよ。
サントリー白州蒸留、シャトレーゼ白州工場なんかもあって、見学出来ます。
もちろん、見学には試飲や試食がついてますよ。
特に山梨の観光大使でもなければ、観光協会の人間でもなく山梨で生まれて山梨で育った「山っ子」なのでご紹介しているだけなんですが…観光協会の仕事くれないかな(笑)
気が付けば…山梨で過ごした期間(20余年)を単身赴任で神奈川の相模原にいる方が長くなったのはここだけの話です。
住所(自宅)は山梨ですからね、海なし県民ですからね(笑)
今年はちょっとリハビリ(体力作り)がてら、日向山あたりに登ろうかな?
山梨は四季折々、季節感があって津波の心配もないし、ちょっと地震の回数は多いですけど、停電も河川の氾濫も無く災害に強く、居住するにはとっても良い所ですよ。