台風13号が近づき、気象情報では関東を直撃という予報です、十分に警戒してください。
そんな今日、8月7日は二十四節気「立秋」
七十二候「涼風至(すずかぜいたる)」、涼しい風が吹き始めるころという意味。
所々で雨が降る今日は、猛暑・酷暑といった先日に比べると、だいぶ涼しい風が吹いています。
この日から季節の挨拶は”残暑見舞い”に移ります。
8月8日、9日、10日は「8(は)9(く)10(とう)」の語呂合わせから「白桃の日」とされ、岡山県で1996年(平成8年)から実施されています。
同じ桃ですが、岡山県の桃は「清水白桃」の産地として有名で収穫実績は全国6位。
主な産地は倉敷市、岡山市、浅口市(旧鴨方町)、笠岡市、赤磐市(旧山陽町)、新見市、総社市(総社市、旧山手村)など…西日本豪雨の影響が心配です。
西日本豪雨で被災された皆様に、1日も早い復旧、復興をお祈りし、心からお見舞い申し上げます。
7月~9月の夏のヒラメは産卵後ということもあり、味が落ちて魚が大好きな猫も跨いで見向きもしないことから「猫またぎ」といわれています。
実際には「昆布締め」など、ひと手間加えたり、塩・こしょうした切り身に小麦粉をまぶしバターやオリーブオイルで焼くムニエルにすると美味しく頂けます。
場所にもよりますが、一般的にヒラメの旬は11月~2月、寒い時期は脂がのり、身が引き締まって「寒ヒラメ」と呼ばれます。
同じフラットフィッシュでも通年美味しいと評判のカサゴ目コチ科に属する”マゴチ”、特に夏が旬とされ高級食材として扱われます。
身は歯ごたえがある白身で、刺身・洗い・寿司種・煮付け、あら汁といろいろな料理で味わえます。
ちょっと捌くのが面倒で…見た目もちょっと不格好ですけどね、愛着のある可愛い眼をしています。
静岡県の魚市場やスーパーで鮮魚コーナーに並んでいるものを見ることはありますが、山梨で見かけたことがありませんw
山梨県では知らない人が圧倒的に多いのでは?
サーフフィッシング始めるまでは「メゴチでコチを釣る」というのは知ってはいたのですが、活きている本体は目にしたことがなく、メゴチが大きくなるとコチになる出世魚で共食いをする魚だと思っていたことが記憶の片隅に…(>_<!)
3年前には西湘サーフで爆釣したのですが、ここ最近の…釣果は…?
駿河サーフでは釣果が上がり始めたようで、今週末に期待したいところ、7月21日に沼津へ行って以来、3週間ぶりの「釣旅」、台風の影響がどう出るか?
「塩呪い(しおまじない)」して準備しよう…最近は神頼みが多くなった、そんな気がするw