7月7日といえば知らない人はいない「七夕」です。
天の川を挟んで夜空に輝く「織姫」と「彦星」が年に一度だけ会う事を許されたお話し。


元は中国から伝わった話で、西暦三十年から二百二十年に栄えた「後漢」という国から「星伝説」として語られ始めたといわれています。

七夕の夜はロマンチックな感じがしますが…実は?
天の川の東に織物を織るのがとても上手な織女(織姫)がいた。
年頃になっても化粧もしない、遊びにも行かないで織物ばかりを続ける、そんな織姫の父親(天帝)が娘を不憫(ふびん)に思い婿探しをはじめる。

そのころ、天の川の西にはまじめに働く牛飼いの青年、牽牛(彦星)がいた。
天帝は彦星の噂を聞きつけ、娘と結婚して欲しいと願い出て、彦星はありがたく引き受けて結婚。

ところが、結婚してから毎日、真面目に働くどころか天の川のほとりでおしゃべりばかり、全く働かなくなってしまった。

これに業を煮やした天帝は、彦星を元いた天の川の西に戻し、2人を離ればなれに…。
織姫は彦星と会えなくなり毎日を泣いて暮らし、彦星も寂しさのあまり、家に引きこもって牛の世話ができず…

それを見た天帝は「2人が以前のようにきちんと働いてくれるなら、年に一度だけ会うのを許そう」と告げ、それを聞いた2人は前よりも増して一生懸命働くようになったというのが話しの内容。

今で考えれば、年頃の恋人同士が…それを父親が勝手に結ばせておいて、今度は引き離し、一年に一度だけの…考えられません。

でも、なんで七夕に願い事を短冊に吊るして?
機織りが上手な織姫にあやかって縫製や機織りが上達するようにと七夕にお祈りする習慣が生まれてそれが定着したようです。


短冊に願い事を書くのは、寺子屋で習字をならっている子供たちが習字の上達を願って短冊に願い事を書いたことが広まったようです。

笹に吊るすのは、笹は根強く、繁殖力が高く、風雪や寒暖にも強い事から神事にも使われていたこともあり、大切な願いは笹の葉に吊るすという習慣が生まれたようです。


短冊に「座布団」て書いて吊るそうかな。

笹でなく、ロッドに(笑)

♡ロマンスのお話し…ですが。
七月七日といえば、二十四節気の「小暑」です。
この日から暑中に入り、盛夏期の暑さを迎えます。(暑中見舞いを出すのもここから)
今年は既に関東も梅雨明けしていますが、例年では小暑より3~7日くらい遅れて梅雨(つゆ)が明けることが多いといわれています。

この時節の前後に梅雨が明けますが、梅雨明け頃は、湿った暖かな空気が流れ込みやすいため雷雲が発生しやすく、突然の雷雨、突風が起こることもあります。

七十二候は小暑の初項「温風至(あつかぜいたる)」、熱気をはらんだ風が吹き、温度を上げる頃という意味で、「温風至」の温風とは、梅雨明けの頃に吹く南風のこと。
この風を「白南風 (しろはえ)」といいます。
白があるなら黒も…もちろん、梅雨の間に吹く南風は「黒南風 (くろはえ)」といいます。

どちらにしても、温かく湿った南風です。
釣人(ルアーアングラー)にとって、太平洋沿岸の「南風」は天敵である向風。
キャストしてもルアーが思うように飛ばない、ラインが風に引かれてコントロールできない、酷い場合には風と波で絡まったり、切れたりとライントラブルが発生します。
頬に心地よく当たる程度の風なら良いのですが…。

台風の影響で梅雨前線が活発化して各地域では大雨に見舞われ、河川の増水、氾濫、土砂災害などには十分にご注意ください。

明日は休みだが…久しぶりに「魔界」へ降臨するかな?
DUOから「ウィッジ」という新しい魔法アイテムも出たらしいので…

それとも、家出おじさんに連絡して沼津サーフ?
それとも、海岸線を通勤する魔女に連絡して駿河サーフ?

どっちにしても仕事次第だなwww