季節は「小雪」、「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」12/2~6頃

橘(たちばな)は柑橘の総称とされていますが、、ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種で日本に古くから野生していた日本固有の柑橘。


本州の和歌山県、三重県、山口県、四国、九州の海岸に近い山地にまれに自生します。

その実や葉、花は文様や家紋のデザインに用いられ、近代では文化勲章のデザインに採用されています。 樹高は2 メートルから4 メートル、枝は緑色で密に生え、若い幹には棘があり、葉は固く、楕円形で長さ3 センチメートルから6 センチメートルほどに成長し、濃い緑色で光沢がある。

果実は滑らかで、直径3 センチメートルほどの大きさで、紀州みかんや温州ミカンに似た外見をしていますが、酸味が強く生食用には向かないため、マーマレードなどの加工品にされることがあります。


話は変わって、最近は片道2時間(内徒歩2㎞)、歩数は9,800歩前後…以前よりは少し体も小さくなった(体重も減ったが、身長もちょっと縮んだかな?)気がする今日この頃ですが、2年前の湘南・西湘サーフでほぼ毎週、東へ西へ1日8~9時間休憩も取らずに投げ倒している時の方がもっと健康的でライフジャケット着て、ルアーを沢山入れてウェーダーで数キロ歩き回っていましたからね…


健康診断ではメタボと診断はされなかったものの…ギリギリの数値で、その他の結果も「死の四重奏」といわれる症候群に入りそうな値で…

ここ数年、「死の四重奏」という症候群が注目されて生活習慣病ともいわれている。

1.上体肥満(特に内臓脂肪型肥満)

2.高血圧

3.糖尿病

4.高脂血症(高中性脂肪血症)

リンゴ型肥満(日本人の男性に多い)の恐さを示す一例として、上記の4つの条件が揃うと、心筋梗塞などの心臓病で亡くなる危険が明らかに高まるという。


上体肥満を長年放置しておくと自覚症状もないままに、徐々に血管の動脈硬化が進み、最後には、心臓病や脳卒中を起こして寿命を縮めることに…

さらに、これに喫煙が加わると、一層、動脈硬化が進展して「死の五重奏」とよばれる極めて危険な状態に陥ってしまう。


高血圧や糖尿病は遺伝的な要素もあるそうですが…血圧が最近高くなってきたという感じが…

以前は血圧を下げるために病院へ通っていたものの、職場が変わりサーフフィッシングをはじめてから体重は10㎏程度減って血圧も正常値に戻ったのですが…またリバウンドで…


2年半ぶりに本社への勤務になりストレスも加わってか、寝不足が原因か疲れが抜けない感じが続いる現状…


調べてみると…

不健康な生活習慣(不適切な食生活/運動不足/ストレス過剰/喫煙/過度の飲酒など)が原因で生活習慣病(メタボリックシンドローム〈内臓脂肪症候群〉としての肥満/糖尿病/高血圧/資質異常など)になる、その病気になる手前(予備軍)が肥満/高血糖/高血圧/資質異常など…

現在、完全に予備軍の先発メンバー入りしてます(>_<")


参照:健康づくり支援センター

野菜多めの食事、飲酒量の減量、禁煙…

齢50になりあと何年サーフへ通えるか考えると、ここらで生活変えなきゃと決断して実行するしかないかなと…今まで溜めてきた不摂生…


奥様にも禁煙は必ずといわれて…釣竿やリール、ルアーが沢山買えるよ、禁煙外来の費用は出すからといわれてます。

確かに480円/箱を20箱/1ヶ月ですから年間で480円×20箱×12ヵ月=115,200円

ステラとNESSAが買える、ルアーなら1つ2,000円として約58個も買える金額…これはついに決断の時…2017年の目標は「禁煙」でなく「喫煙をやめる」にしよう。


釣友の杉山さんも見事に今年、煙草やめたしな~見習わなきゃ!

「残りの人生短いんだから今更」なんて言う方もいらっしゃいますが、片道150㎞を越えての静岡サーフ、200㎞を越えての遠州サーフに通うには体力と健康が第一ですからね…


そうそう、初めましての時によく言われるのが「ブログ」の人だっていわれることが多いのですが…そんなに読者いるのかな?


健康もののブログは「参考にしてるよ」とか「興味が湧くね」なんていわれたことはありますが、最近はホゲ話ばかりなので「つまらなくなったな」と思われている方多いのではないかと不安になってます。


毎週金曜日は異動するので休肝日、週に2日程度の休肝日が必要なのでもう一日…


考え事はこれくらいにして、明日の天気は?

波も落ち着き、風も弱い釣り日和になりそう…寄り道釣行で釣果は出せるかな~?


釣果ないとブログネタも完全に品切れ、明日は頑張ろう(^o^)




via おさむの釣り物語
Your own website,
Ameba Ownd