折角の週末、連休(連釣)を計画していたものの、海況(うねり・波高・濁り)と条件的に釣りに向かない、熱帯低気圧が日本付近で3つも台風に発達して…


土曜日は遠州鮃組のメンバーに確認すると、朝の内はそれほどの影響もなく、釣りになる状況だったと…帰路(帰宅時)の影響を考慮すると、車を走らせることに気が乗らず、断念して。


自然相手ですから仕方がありませんね、川に渓魚をとも思いましたが、山間部の川は危険と判断して…大人しく、録画しておいたTV番組や映画を見ながら、台風の状況をチェックするだけの時間でした。


「安全釣行」第一優先ですから…それに、たまには何も考えずにボ~っとしながらというのもありかと…勝手に決め込んでます(笑)


2016年は台風が少ないのかなと思っていましたが、そうでもないような?


2016年7月3日に発生した台風1号(Nepartak:ニパルタック)はエルニーニョ現象の終息により、2015年12月11日に発生した台風27号(Melor:メーロー)が消滅してからおよそ半年の間、北西太平洋上に台風が存在せず、その期間は198日間と過去最長タイ記録。 


台風1号としては過去2番目に遅く、台風1号にして統計史上初めて猛烈な勢力になった台風。


それからわずか1ヵ月の間に10個の台風が発生、今回は9号(Mindulle:ミンドゥル)・10号(Lionrock:ライオンロック)・11号(Kompasu:コンパス)と3つも…9号は本州に上陸して北上中、10号は日本の南でほとんど停滞。


9号は他の経路を通らずに直接、関東直撃した台風ですね。


2005年8月19日に発生し関東地方南部と伊豆地方を中心に大雨をもたらした台風11号(負傷者10名、住家半壊4棟、一部損壊148棟、床上浸水69棟、床下浸水259棟などの被害)以来、11年ぶりのこと…


10号は停滞していますが、条件がそろえば本州上陸、1974年8月11日に発生した台風14号と同じような経路をたどる可能性があり今後の動きに注意が必要です。 


それにしても「南下西進」するなんて、どこかで聞いたような?

そうですね、ヒラメみたいな台風ですね、それが反転して北上となると大きな影響が出ることが予想されます…また、今週末は釣りができない状況に?

立春から数えて210日の「二百十日」、220日の「二百二十日」は八朔(はっさく:八月朔日の略で、旧暦の8月1日、新暦では8月25日ごろから9月23日ごろ)と合わせて、嵐の来襲する確率の高い日(荒日:あれび)として三大厄日として怖れられました。


「坊ちゃん」、「吾輩は猫である」などで有名な夏目漱石の小説に「二百十日」というのがあります。

 圭さん(けいさん)と碌さん(ろくさん)の二人が阿蘇の各地を巡った後、阿蘇山に登ろうとして、二百十日の嵐に出くわし道に迷い、野宿する羽目になり… 翌朝2人は、いつか華族や金持ちを打ち倒すことと、阿蘇山への再挑戦を誓うというストーリー。 


インターネットの図書館、青空文庫で読むことができます。

台風の影響で電車などの公共交通機関に影響が出ていますね、暇つぶしに読んでみてはいかがでしょう、中篇小説ですのでよろしいかと…振り仮名もふってあり、大変読みやすいです。


二百十日・二百二十日前後に吹く台風のことを、「野分(のわき、のわけ)」ともいいます。

 ”野の草を風が強く吹分ける”秋から冬にかけて吹く暴風のことです。


芭蕉の俳句に「吹きとばす石は浅間の野分かな」というのもありますね。


「野分(のわき)」といえば、もう一つ夏目漱石の中篇小説があります。

3人の作家にまつわる物語です、こちらもインターネットの図書館、青空文庫で読むことができます。


明日から二十四節気の「処暑(8月23日~9月6日頃)」、厳しい暑さの峠を越えて、朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてくる頃になりますが、台風の季節の到来でもあります。


今回の台風で、東海地方(遠州・静岡)、関東地方(西湘・湘南、房総、茨城など)のサーフは荒れに荒れたのでは?

地形もかなり変化したと予測できますが…遠州サーフでいえば、とっても近くにあった、サンドエッジが削られて流れがハッキリした地形になれば良いですね。


河川の濁流の影響もあり、濁りやごみなどの影響から回復には時間がかかるのでしょうね…

海水温も未だに27℃を越えている状況ですから、せめて26℃以下まで下がってくれれば、フラットは期待できるのですが、どうでしょうね?


今週末は回復するのか、それとも更なる台風や10号が北上なのか、熱帯低気圧に変わるのか、どうなるのでしょうね、不安と期待が入り混じって~モヤモヤします。


今日以降も気象情報、台風情報に注意しながら釣行しましょう。


帰宅途中には空に虹が🎵



via おさむの釣り物語
Your own website,
Ameba Ownd