二十四節気の「夏至」も時候の「菖蒲華(あやめはなさく)」ですね。

6月27日~7月1日の頃、アヤメが花を咲かせる頃で、アヤメが咲くと梅雨到来といわれていました。


菖蒲(あやめ)と花菖蒲(はなしょうぶ)と杜若(かきつばた)の区別がつかないおさむです。


あやめ・しょうぶ・かきつばたはアヤメ科アヤメ属なので極めて近い仲間、見分け方は花びらの基のところに、花菖蒲は黄色、カキツバタは白、アヤメは網目状の模様が、それぞれある…

花菖蒲や杜若は湿原に生える、アヤメは排水の良い草原に生える


ちなみに菖蒲湯(しょうぶ湯)に入れるのは菖蒲(しょうぶ)でサトイモ科、私のような花に無知な者にとっては、花が咲いていないと、こちらも区別が困難です(笑)


今では使わないかな?

何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)

「あやめ」も「かきつばた」も同科の花で区別しにくいところから、どれも優れていて選択に迷うこと。


これから使うんだろうな?

何れビームかフリッパーか(いずれびーむかふりっぱーか)

ビームもフリッパーも堀田光哉氏の考案ルアーで区別しにくいところから、どちらも優れていて選択に迷うこと、どちらもとても良く釣れること。


今の女子高生に言わしたらなんて言うのだろう…?

ダイゴに言わせたら…想像できません(笑)


ダイゴ風にいえば、6月はとうとうNFF(ノー フラット フィッシュ)

3月と同じく…釣行にはそれなりに出かけたけれど…サバとフグとマイクロ鯒に知らない魚…

外道アングラーに改名しなければいけないかなと思うくらいに、本命は釣れませんでした。


ここ数日、DUOフリッパーの釣果報告もFaceBookに上がりだしてきたましたね、皆さん流石です。


そんなわけで、今週末はもう7月、1年の半分経過して折り返しですね。

週間天気予報をくまなくチェックしながら、雨はしのげるので風裏や波の影響が少ない場所をと、少ない過去の実績を思い出しながら検索…

とはいえ、今週末も帰宅命令出ていますから、寄り道釣行かホームサーフで勝負(リベンジ)か?


7月は2週目、3週目は土日の連休は釣り三昧の時間があるので遠征や何やら企んではいますが…


今年はここまでヒラメ7枚…なんと、マゴチには出会えず???

昨年の5~6月はマゴチ祭りといっていいほど、良い日には小一時間で4本という日も、なのに今年はどうしたことやら…姿を確認してのバラシは数回ありましたが…


釣友やSNSを見る限り、西湘サーフの釣果が昨年に比べると少ないような気がするのは気のせい?

個人的には養浜の影響があると思っているのですが…西湘サーフのアングラーさんどうでしょうか?


なんて言い訳ですいません、素直に腕だよって認めます…下手くそなんですね…ははは、笑うしかない。 


1週間の始まりは1週間の天気予報、特に週末の天気予報が気になります。


神奈川県の週間天気予報(気象庁)

静岡県の週間天気予報(気象庁)


太平洋側のサーフは明日、気温と波高が高めでうねりが入る予報です

釣行の際はご注意くださいね


個人的に気象情報をチェックしながら気になることが一つ、台風や熱帯低気圧が今年は発生していないこと…


エルニーニョ現象・ラニーニャ現象の影響なのか?

気象庁は「2014年夏に発生したエルニーニョ現象は、2016年春に終息したとみられる。」と発表しています。

また、「今後、夏の間にラニーニャ現象が発生し、秋にかけて続く可能性が高い。」とも


エルニーニョ/ラニーニャ現象とは詳しく知りたい方はこちらをご参考に


『エルニーニョ』と『ラニーニャ』ともにスペイン語で「神の子」を意味し、エルニーニョが男の子、ラニーニャが女の子を表しています。


ラニーニャ現象が発生した時の日本への影響ですが、気象庁は「猛暑」になると予想しているようです。

ですが、エルニーニョ現象、ラニーニャ現象ともに、なぜ起きるかという原因や、その現象が及ぼす影響が全く分かっていないため、気象庁の発表通りに事が進むかどうかは不明な状態です。


実際にはラニーニャ現象が発生しても「冷夏」であったこともありますから…

一応、頭の片隅にでもとめておいて「熱中症」対策を行った方が良いでしょう。


昨日は千葉・富里市のスイカレースで熱中症、1人重体というニュースもありましたからね


「備えあれば憂いなし」ですし、「一時が万事」ですから、これから夏休みに入るお子さんを同行しての釣行には十分な熱中症対策が必須です。

お子さんを同行しなくてもですが…

それから、逆に短時間での水分の摂りすぎも危険ですからね、これに関しては別の機会に詳しくブログに書きます。


早く来ないかな週末、キャストした~い、じゃなくてフラットが釣りた~い。

今夜も堀田さんのDVDと本読みながら勉強します、はい!



via おさむの釣り物語
Your own website,
Ameba Ownd