竹笋生(たけのこしょうず)〈5/16~20頃〉七十二候の一つ、二十四節気の立夏の末候
季節は刻々と刻まれ、移り変わっていきます…季節といえば梅雨が近づいていますね。
梅雨(つゆ、ばいう)は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種です。
(参照:wikipedia)
沖縄・奄美が「梅雨入りしたとみられる」と沖縄気象台、鹿児島地方気象台が発表しました、昨年より沖縄は4日早く平年より7日遅い、奄美は昨年より3日早く、平年より5日遅いとのこと。
関東甲信越は昨年6月3日、平年は6月8日、梅雨入りは6月4日頃~11日頃の間くらい、梅雨明けは昨年は7月10日、今年は7月15日頃~7月23日頃でしょうか?
東海は梅雨入り5月31日頃~6月9日頃、梅雨明けは7月17日頃~7月24日頃でしょうか?
ここ数年の傾向として梅雨は長くなっているようです。
梅雨の期間はふつう1か月から1か月半程度で関東や東海では300mm程度で年間の約5分の1ほど…
ん~6月といえば…6月11日DUO感謝祭、19日ESTと2週続けてイベントがありますね (T_T)
湘南・西湘サーフをホームにいているアングラーも多く参加されると聞いています。
大丈夫かな~?
てるてる坊主、みんなで沢山作って願掛けしないといけませんね。
それと、防水関連のウェアやウェーダーの手入れも必要ですね、特に撥水効果の物の手入れがね。
専用洗剤や撥水加工用の液体とか使って…
雨に濡れると水分は体温を奪いながら蒸発します、この時に体温が低下(体が冷えて)血行不良に陥り、体の機能が低下、そして免疫機能も低下して風邪を引きやすくなります。
状況によっては低体温症を引き起こし、最悪な場合、死に至ることもあります。
これを予防するには、濡れないようにするのが最も重要ですが、濡れてしまったら…
1.濡れた服を着替える
2.濡れたら吸収力の高いタオル(バスタオル)で体の水分を拭き取る
3.入浴して冷えた体を温める(シャワーではなく、入浴して体の芯を温めます)
4.ホットドリンク(生姜湯など)を飲んで温まる(飲酒も良いのですが、冷たいものは帰って体を冷やしますので注意が必要です)
釣行の祭には必ずタオルと着替え(下着まで)を準備すること、遠征の際には近くの温泉施設を事前に調べておくことも必要です。
遠州にはサーフの近くに大東温泉があり、料金もリーズナブル(510円)ですからね、西湘では小田原にコロナシネマワールドがあり、800円で入浴でき、どちらも仮眠できる施設があります。
休館日や休業日を事前に調べておくことも忘れずに…
URL: seatopia.info

URL: www.korona.co.jp

こちらも参考に…
URL: www.supersento.com

URL: www.supersento.com

私のブログを読んで下さる方々へ、全国版も
URL: www.supersento.com

年齢や体力にも関係はありますが、決して過信したり、油断したりしないでくださいね。
安全に健康に楽しみましょうね!
これからは温泉レポも取り入れようかな?