19日(土)の福岡と名古屋、20日(日)の岐阜に続いて、21日(月)は東京都心で桜(ソメイヨシノ)が開花したとニュースを聴いても体がいうことをきいてくれなくて、釣行断念…
3連休の西湘サーフでは釣友のW.Tetsuさんが、自粛からの子座布団62㎝自己記録更新、尊敬する西湘の神様やレジェンドは良型のマゴチにヒラメ、今朝は「西湘ヒラメ日記」の○男さんが朝練で見事に絶好調ぶりを発揮して…等々、FeceBookに釣果がアップされています、羨ましい限り。
だいぶ暖かくなり海水温も15℃を下回ることなく安定してきた今日この頃。
振り返ると3月も春分を迎え残すところ3分の1、フラットの釣果は…ん? あれ? えっ? もしかして?
2月28日以降…魚は釣れているけれど、フラットは皆無…(T_T)
このままでは3月ノーフラット(未だにマゴチには逢っていない)で終わるかもしれない、非常によろしくない状況。
遠州遠征ではシーバスだった…痛い!
3月のLast Chanceは今週末しかない…26日土曜日はGo Fishing、27日日曜日はBeach Cleanだし、この際だから28日月曜日も休もうかな?
朝練も夕練も不可能な状態だし…片道1時間ちょっとではやはり週末しかチャンスはないのです。
潮は25日金曜日の大潮から変わり中潮で良い感じ、しかし天候が気になる状況、26&27は曇で降水確率30-40%、28日は曇一時雨降水確率50%の予報。
その上に、気温があまり上がらない、例年並みかそれ以下、最高気温は12℃前後、最低気温は4~7℃と少し肌寒さが感じられる気温。
今のところ、天気図を見る限り等圧線の幅が広いので風は強くないみたいですが、天気図の予報は25日金曜日までなので、明日以降にならないとわかりません。
ここで気象学のワンポイント講座で~す「等圧線と風は…」
風は気圧の高いところから低いところへ吹きます、気圧の傾きが急なら勢いよく吹き、緩やかならば弱くなります。
天気図で気圧の傾きが急なのか緩やかなのかは等圧線の感覚で判断できます。
等圧線の間隔が狭く密集していると短い距離で気圧の高低差が大きく、気圧の傾きが急になっているので風は強く吹きます。
等圧線の感覚が広い場合は長い距離にわたって気圧の高低差が小さく、気圧の傾きは緩やかなので風はあまり強くありません。
天気図を見て緯度10度の間に等圧線が何本引かれているか数え、その本数に3を掛けると海岸の風速(m/s)の目安になります。
風向き(北半球)は気圧の高い方を右、低い方を左に見ながら等圧線を斜めに横切って風が吹きます(流れます)。
風向きは等圧線に対し陸上ではおよそ30度、海上ではおよそ20度の角度です。
※ただし、この方法はかなり適当ですから、実際には予報を確認してください
興味のある方はこちらをご参考に、かなり専門的ですが…解りやすいです。
URL: www.s-yamaga.jp

フラット・フィッシングを始めた一昨年と昨年の釣果を考えれば、釣れないことは長い間あったので…でも、今年の目標は毎月最低1尾のキャッチ&70㎝オーバーの座布団。
1月はソゲ×2、2月はソゲ1、ヒラメサイズ1、小座布団1で計5枚の現状です。
今週は今日(火曜日)スタートですから、賞味4日の勤務、是が非でも今週末はサーフに行かなければ…行かないと釣れない、行っても釣れない…状況ですけれど、Chanceは広げないと。
それにしても、仕事の日ばかりが絶好の”釣り日和”だなんて、周期があっていませんね (#_#)
ま~それは一般Peopleの方々も同じですね。
週末までに体力を回復して、メインタックルの準備も早めに、ルアーセレクトして…
朝(いや、深夜)起きられるように酒を控えてと…今週もがんばりましょう!