ヒラメ、マゴチ、タチウオに次いで今回はイワシを調査。
サーフアングラーなら誰しもが知るイワシ…これからのメインベイトになるこの魚について調べてみることに。

イワシといっても日本に分布するもので代表的な3種がいます。
ニシン科の「マイワシ」と「ウルメイワシ」、カタクチイワシ科の「カタクチイワシ」これ以外にも”イワシ”ついた魚は数多くいます。

西湘サーフで有名な「トウゴロウイワシ」はトウゴロウイワシ目トウゴロウイワシ科ギンイソイワシ属に分類される魚で、分類上はボラやダツなどに近縁で、形がカタクチイワシに似ていることからイワシの名を冠しています。

基本的に市場での流通はない魚です。
鱗が硬くはがれにくいので食用とされないのですが、以外にも美味しい魚です。
寿司ネタや干し物、素揚げが美味!

その他にはニシン目ニシン科ウルメイワシ亜科キビナゴ属のキビナゴ、こちらは伊豆半島以西で良く食べられ、鹿児島では郷土料理の食材。
最近は居酒屋などで刺身など見かけることが多くあります、とっても美味しい魚です。

イワシの名の由来は諸説ありますが、「卑しい(いやしい)」の転訛(言葉のもともとの音が、なまって変わること)したものというのと、「弱し(よわし)」が転訛したものといわれています。
理由としては水から上げると直ぐに死んでしまうとか、他の魚に食べられることからといわれています。

女房言葉(にょうぼうことば)
室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始め、その一部は現在でも用いられる隠語的な言葉である。語頭に「お」を付けて丁寧さをあらわすものや、語の最後に「もじ」を付けて婉曲的に表現する文字詞(もじことば)などがあります、イワシのことを「むらさき」とも呼ばれます。

女房言葉は意外と使われています、事例を紹介
おかか(鰹の削り節)
 「お」+「鰹節」の「か」を2回重ねたものか
おかず(御菜)
 惣菜は数々取り揃えるものであることから
おじや(雑炊)
 「じやじや」という煮える時の音からというが、語源不明
おでん(味噌田楽、煮込み田楽)
 おでんは本来は豆腐などを串に挿して味噌などを付けて焼く田楽の意であるが、焼かずに煮て調理する煮込み田楽が普及し、煮込み田楽の意で使われるようになった
おひや(水)
 お冷、冷水のこと
その他、おなか(腹)、おにぎり・おむすび(握り飯)などなど…etc;
みずのはな、水の花、水の華(鮎、鱸)
へちま(糸瓜、旧名はいとうり→とうり)
くのいち (女の漢字、女性のしのび)
青物(野菜)
しゃもじ(杓子)…などなど、沢山あります。

話をイワシにもどして…
【ウルメイワシ】

成魚は全長30cmに達し、マイワシより大きくなる。
目が大きく、さらに脂瞼(しけん)に覆われて「潤んでいる」ように見え、和名はここに由来する。
下顎が上顎よりも僅かに前に突き出る、体色は背中側が藍色、腹側が銀白色で、他に目立つ模様は無い。
体は前後に細長く、断面は背中側がやや膨らんだ卵型をしていて、1縦列の鱗数は53-56枚で、カタクチイワシやマイワシよりも鱗が細かい。
腹鰭が背鰭よりも明らかに後ろにある点でカタクチイワシやマイワシと区別できます。

生態は
全世界の熱帯・温帯海域に広く分布し、特に暖流に面した沿岸海域に多い。
春から夏には北上、秋から冬には南下するという季節的な回遊を行い、日本沿岸でも、夏は北海道沿岸に群れが出現する。
海面近くで群れをなして遊泳するが、群れの規模はマイワシよりも小さく、成魚の餌はプランクトンで、口と鰓蓋を大きく開けて泳ぎ、鰓耙(さいは)でプランクトンを濾過摂食する。

小型のものはカタクチイワシと同様煮干しにされるが、大型個体も殆どが目刺・丸干し等の干物に加工され、マイワシより脂肪が少なく干物に適している。
新鮮なものは刺身や塩焼きで食べられるが、傷みが早いので鮮魚としての流通は限られる。

【マイワシ】

日本ではいわゆる「イワシ」の一種として、食用や各種産業に利用される重要な水産資源である。
別名はイワシ、ユワシ(各地)、ナナツボシ(七つ星 : 各地)
シラス、マシラス(稚魚)、カエリ、アオコ、ヒラゴ(数cm程度の若魚)、コバ(小羽 : 10cm前後)、チュウバ(中羽 : 15cm前後)、オオバ(大羽 : 20cm前後)など地域によってさまざまな呼び名がある。また、大きさによって呼び名が変わる出世魚

成魚の全長は30cmに達するが、20cmくらいまでの個体が多く、体は上面が青緑色、側面から腹にかけては銀白色をしている。
体側に黒い斑点が1列に並ぶが、個体によっては2列あるものや2列の下に更に不明瞭な3列目があるもの、逆に斑点が全く無いものもいる。
※別名「ナナツボシ」(七つ星)はこの斑点列に由来する。

体は前後に細長く、腹部が側扁していて、断面は逆三角形に近い紡錘形をしていて、下顎が上顎よりわずかに前に突き出ている。
鱗は薄い円鱗で剥がれ易く、縦列の鱗の数は45枚前後で体の割りには大きいく、側線はない。
同じイワシとして括られるカタクチイワシやウルメイワシとは、体側に黒点列があること、体の断面が比較的左右に平たいことなどで区別できる。

生態は
樺太から南シナ海までの東アジア沿岸域に分布する。
海岸近くから沖合いまでの海面近くに生息し、大群を作って遊泳する。
春から夏にかけて北上、秋から冬には南下という季節的な回遊を行うが、中には回遊をせず一定の海域に留まる群れもある。
成魚は海中を浮遊する珪藻などの植物プランクトンを主な餌とする。
口と鰓蓋を大きく開けながら泳ぎ、鰓弓についた鰓耙(さいは)でプランクトンを濾過摂食するが、一方で天敵はイカ、アジ、サバ、カツオ、サメ、海鳥類、イルカ、クジラなど多岐にわたり、天敵に襲われた場合は密集隊形を作り、一斉に同調して泳いで敵の攻撃をかわす。
水族館などでイワシの群れが泳いでいるのはこのマイワシが多いそうです。

産卵期は12月から7月までと長く、南のものほど早くて、2月から5月頃に最盛期となる。
産卵は夕方から深夜までに水深数十mで行われ、メスは数回に分けて4万-12万粒の卵を産むのですが、卵を保護する習性はないので大部分が他の動物に捕食され、成魚まで成長できるのはごくわずか。
1-3年で性成熟し、寿命は5-6年ほどだが、8年ほど生きるものもいるそうな…

【カタクチイワシ】

マイワシ、ウルメイワシと同じくイワシの一種ですが、カタクチイワシは目が頭部の前方に寄っていて、口が頭部の下面にあり、目の後ろまで大きく開くことが特徴。
和名も「口が頭の片側に寄っている」ことに由来するし、他の2種よりも体が前後に細長い。
分類上でも、マイワシとウルメイワシはニシン科(Clupeidae)だが、カタクチイワシはカタクチイワシ科(Engraulidae)です。

西部太平洋に生息し、樺太南部から本州の日本海・太平洋岸、台湾・広東省まで分布する。
内湾から沖合いまで、沿岸域の海面近くに大きな群れを作ります。

成魚は最大で全長18 cm、体重45 gで標準体長は14 cmほど。
背鰭は14-16軟条、臀鰭は13-18軟条。
体は細長く、円筒形に近い[3]。体色は背中側が青灰色で、腹側が銀白色をしている。
鱗は円形をした「円鱗」(えんりん)だが剥がれやすく、漁獲された際に鱗が脱落してしまうことも多く、断面は背中側がやや膨らんだ卵形をしている。
上顎の後端は眼より後方へ伸長し、臀鰭は背鰭基底の後方から始まり、腹部の稜鱗は腹鰭直前の1枚以外にはない。

生態[編集]

口を大きく開けてプランクトンを濾過摂食するカタクチイワシ。
沿岸から沖合の表層を遊泳し、プランクトン食性で、泳ぎながら口を大きく開けて植物プランクトンや動物プランクトンを海水ごと吸い込み、鰓の鰓耙(さいは)でプランクトンを濾過摂食する。
敵はカモメやカツオドリなどの海鳥、サメやカツオなどの肉食魚、クジラやイルカなどの海生哺乳類、イカ、人間など非常に多岐にわたり、人類の利用のみならず食物連鎖の上でも重要な生物。
カタクチイワシは天敵から身を守るために密集隊形を作り、群れの構成員全てが同調して同じ向きに泳いで敵の攻撃をかわす。
産卵期はほぼ1年中だが、春と秋に産卵するものが多く、孵化した稚魚は急速に成長し、1年経たずに繁殖ができるようになり、寿命は2年~3年ほど、産卵場はオホーツク海から九州までの沿岸。

釜揚げ白子、白子干し…江の島あたりから西湘沿岸では名物ですよね。
釜揚げ白子に大根おろし、熱々のご飯に…最高です!