シーバスアングラーならば知っていて当然の「バチ抜け」、数釣りができる数少ないチャンスの日。
そもそも「バチ抜け」とは何か?
”バチ”とは環形動物門多毛綱(学名: Polychaeta)に属する動物の一種であるゴカイ類(沙蚕、学名:Ragworm)やイトメ(糸蚯蚓、学名:Tubifex tubifex)のこと。
一般的には釣り餌として釣具屋、エサやで売っていることで知られています。
「バチ抜け」とは、生殖群泳という行動をとることで、具体的には普段は底生生活でありながら、生殖のために多数の個体が同時に海中に泳ぎ出し、放卵・放精を行うこと。
ゴカイ類ゴカイ科の中には成熟すると剛毛などの形が変わり、遊泳に適した姿になるものも確認されている。
※イトメは生殖体に変形して淡水に遡上繁殖するといわれています
バチ抜けは地域によって多少の違いはありますが、1月の最後の満潮~5月くらい、2月、3月は多く発生するといわれています。
YouTubeにバチ抜けの映像が投稿されていましたのでこちらをご参考に…
YouTube
バチ抜け攻略の映像はこちら
ルアー合衆国/コアマン泉裕文「マニックとIPで狙うデイ&ナイトシーバス」
YouTube
バチ抜け攻略の映像はこちら
ルアー合衆国/コアマン泉裕文「マニックとIPで狙うデイ&ナイトシーバス」
バチを狙ってシーバスや多くの魚種が集まり捕食行動を行います。
時間的には1時間~長くて3時間くらい、大潮から中潮に変わる満潮からの下げ始めから2~3時間がピークといわれ時間的には短い。
シーバスばかりではなく、多くのバチを捕食する魚類が集まるのでチヌやヒラメ(ソゲサイズ?)・カレイ、メバル、アイナメなどが釣れることも…
2月23日が満月なのでバチ抜けチャンス日は次の日が期待できる。
2/20(土)中潮 満潮 15:03
2/21(日)大潮 満潮 15:50
2/22(月)大潮 満潮 16:31
2/23(火)大潮 満潮 17:09☆
2/24(水)大潮 満潮 17:45
2/25(木)中潮 満潮 18:20
2/26(金)中潮 満潮 18:56
「満月の夜にはバチ抜けがあり、スズキが釣れる」と昔、教えてもらったことがある。
何も知らない私は、月のパワーは自然界ではとっても重要なんだと感心させられたものでした。
山梨から相模川の河口へ連れて行ってもらい、トラウト用のロッドにバイオマスター3000のリール、ルアーはバス用のワームでフッコサイズのシーバスを沢山釣ったことを覚えています。
天候・気温・海水温などの条件次第ですが…釣果に恵まれた釣行が期待できますね。