早いもので、今年も日本気象協会から桜の開花予想が出ました。


桜の開花予想(日本気象協会)2月3日水曜日14時発表

7年前までは気象庁が昭和30年から毎年3月~4月にかけて、全国(沖縄・奄美地方除く)の気象台等が観測しているさくらを対象として、さくらの開花予想の発表を行ってきたが、2009年12月25日の気象庁発表で民間企業が桜の開花予想を出してきたことにより終了してしまった。



皆さんは日本の3大桜をご存知でしょうか?

福島県:三春滝桜(みはるたきざくら)、樹齢推定1000年超のベニシダレ桜(紅枝垂桜)


山梨県:山高神代桜(やまたかじんだいざくら)樹齢2000年 エドヒガン桜


岐阜県:根尾谷淡墨桜(ねおだにうすずみざくら)樹齢推定1000年超のエドヒガン桜

※3大桜は国指定天然記念物


五大桜は次の二つが加わります。

石戸蒲ザクラ(埼玉県北本市)

狩宿の下馬ザクラ(静岡県富士宮市)※駒止めの桜とも


一番古い桜は山梨なんですよ、詳しくはこちらからアクセスしてください。

この近くには、日本100名山にも選ばれている日向山(ひなたやま)があり、家族で毎年2~3回登っていました、山頂の雁ヶ原には白砂の中にオブジェの様に林立する風化した花崗岩が美しい所、まるでサーフみたいな景色です。


近くには、サントリー南アルプス天然水の採水地や、サントリー白州工場もあります。


また、山高神代桜の近くにはヤマメ釣りポイントの渓谷、大武川や尾白川があり開花の時期には良く通いました。(最近はご無沙汰してますが…)


「桜」といえば釣り人の頭に浮かぶのは「サクラマス(桜鱒)」、ヤマメ(山女)の降海型、つまり生まれた川から海へそしてまた川へ、そうですサケと同じです(もともと、、サケ目サケ科に属する魚)


桜が咲く時期にピークを迎える釣りです。

福井県九頭竜川や石川県金沢市の犀川、北海道八雲町の熊石地区の海岸など、フライやルアーで狙えます。


今日は節分、恵方(今年は南南東)を向いて恵方巻きを無言で…「ヒラメの大きいのが沢山釣れますように」、「健康でありますように」、「家族が幸せでありますように」と願いながら。


via osamu.n's Ownd
Your own website,
Ameba Ownd