漢字では「藤五郎鰯」とも書かれます。
生息域は新潟県淡島~屋久島の日本海、東シナ海、青森県以南の太平洋側の沿岸の浅場。
琉球諸島をのぞく相模湾から西に広く分布し、沿岸性の魚で河川河口の汽水域にも進入する、海面近くを大群をなして泳ぎ体長は10㎝前後で最大で15㎝位まで。
トウゴロウイワシは鱗が剥がれ難いのですが…
名前の由来は玄海地方の方言で「着物を脱がず着たまま寝ること」を「とんころ」と呼び、それが「とんごろ」「とおごろ」に転訛したといわれています。
食べたことはありませんが、一般的には食用にはしないようです。
鱗は硬く、皮が薄い、血合いが目立つ白身の魚です、一部の文献には捌いて生で食べると美味しいとあります、寿司ネタや干物も旨いそうです。
聞いた話では唐揚げにすると酒の肴にもってこいという美味しさだそうです。
驚いたことに…名前に「イワシ」とつくが学術的には鰯ではないそうです。
トウゴロウイワシ目>トウゴロウイワシ亜目>トウゴロウイワシ科>ギンイソイワシ属
分類上はボラやダツなどに近縁。
一般的にイワシと呼んでいる「ウルメイワシ」・「マイワシ」・「カタクチイワシ」・「キビナゴ」・「オグロイワシ」が本来のイワシ…
学術的にはこれまた驚きの、ニシン目>ニシン亜目>ニシン科
なんと鰊(ニシン)の仲間なんです!
フラットフィッシュのベイトである鮗(コノシロ)も実はイワシと同じニシンの仲間です。
もう一つ、鱚(キス)はというとスズキ目>スズキ亜目>キス科>キス属
○○キスという名前のついている魚は多いのですが、キスはシロキス、アオキスなんです、それ以外は同じスズキ目ですが異なります。
キスはスズキの仲間ということは…シーバスと同じなんですね。
こんなルアーが良いのかな…
イケメンブロガーの池田雄一郎さん(ゆうちゃん)もブログで…またアンリパのFaceBookで池田さんの投稿がアップされています。
今週末は千葉で開催されるDUO感謝祭へ…
しか~し、その次の週末は西湘サーフでリベンジ?
現在、家族とスケジュール調整中…遠州に遠征したいな。
今週末、天気が回復して波が穏やかでありますように、そして多くのAnglerが安全で沢山の釣果に恵まれますように…てるてる坊主作ってぶら下げようかな(笑)
現在、家族とスケジュール調整中…遠州に遠征したいな。
今週末、天気が回復して波が穏やかでありますように、そして多くのAnglerが安全で沢山の釣果に恵まれますように…てるてる坊主作ってぶら下げようかな(笑)