波浪とは…
海洋表面(海の表面)の波動(波)のうち、風によって発生した波の周期が1~30秒程度のもので、風浪とうねりからなります。
風浪とは…
吹いている風によって生まれる波のこと、波は不規則で尖っている(とがっている)、発達した風浪ほど波高(波の高さ)が大きく波長や周期が長い
波長・周期とは…
波の山(谷)が来てから次の波の山(谷)が来るまでの長さが波長、来るまでの時間が周期
波高とは…
波の山から谷までの高さ
うねりとは…
遠くの台風等の影響で作られた波が伝わってきたもの、滑らかな波面(波のトップが丸い感じ)で波長が長く規則的な波
波浪予報の対象となる波浪は「うねり」と風による「風浪」の重なったもので、 強い風がおさまると、風浪はなくなり、うねりのみが残ることがある
波長が100m以上で周期が8秒以上のものが多い事から、観測データ等を見たときに8秒~は海がうねっていると判断できます
例えば…
1/3波高(一定の時間発生した波の高い方から1/3をの数の波を平均した波高)が90㎝
波長が10秒ならうねっていると判断できます

1/3波高は同じ90㎝でも波長が8秒以下ならうねりはないと判断できます(波高が高いのは潮の満ち引きが関係します)
なので~波高がそこそこ高くて波長が8秒以上だと…波打ち際でドパーンとなりますね


それに風が加わればさらに高くなります
なので、風のチェックも必要ですね

週末はどうにか西湘や沼津辺りは釣りが出来そうですが、ライフジャケット忘れずに…
お役にたちましたか?
気象予報士ではないのでましてや船舶免許すら持っていませんが…大好きな釣りを安全にやるために勉強しました(*^^*)

にほんブログ村
海洋表面(海の表面)の波動(波)のうち、風によって発生した波の周期が1~30秒程度のもので、風浪とうねりからなります。
風浪とは…
吹いている風によって生まれる波のこと、波は不規則で尖っている(とがっている)、発達した風浪ほど波高(波の高さ)が大きく波長や周期が長い
波長・周期とは…
波の山(谷)が来てから次の波の山(谷)が来るまでの長さが波長、来るまでの時間が周期
波高とは…
波の山から谷までの高さ
うねりとは…
遠くの台風等の影響で作られた波が伝わってきたもの、滑らかな波面(波のトップが丸い感じ)で波長が長く規則的な波
波浪予報の対象となる波浪は「うねり」と風による「風浪」の重なったもので、 強い風がおさまると、風浪はなくなり、うねりのみが残ることがある
波長が100m以上で周期が8秒以上のものが多い事から、観測データ等を見たときに8秒~は海がうねっていると判断できます
例えば…
1/3波高(一定の時間発生した波の高い方から1/3をの数の波を平均した波高)が90㎝
波長が10秒ならうねっていると判断できます

1/3波高は同じ90㎝でも波長が8秒以下ならうねりはないと判断できます(波高が高いのは潮の満ち引きが関係します)
なので~波高がそこそこ高くて波長が8秒以上だと…波打ち際でドパーンとなりますね



それに風が加わればさらに高くなります

なので、風のチェックも必要ですね


週末はどうにか西湘や沼津辺りは釣りが出来そうですが、ライフジャケット忘れずに…

お役にたちましたか?
気象予報士ではないのでましてや船舶免許すら持っていませんが…大好きな釣りを安全にやるために勉強しました(*^^*)

にほんブログ村