この時期、青物で鯖が良く釣れますよね~
塩焼き、しめ鯖に飽きたら鯖の燻製などはいかがでしょうか?

☆鯖の燻製レシピ☆

準備するもの
・新鮮な鯖(釣りたてが良いですよね)
・塩(博多の塩、岩塩、クッキングソルトなど、なんでもOK)
・醤油(好みで)
・お酒(日本酒かウイスキー、なくてもOK)
・香辛料(粗挽き黒胡椒などですがなくてもOK)
・砂糖又は三温糖(できれば三温糖がお勧め)
・スモークウッド(チップ)は桜がお勧め!
・タッパー(漬け込み用の容器)
・燻製器(無ければ中華鍋でもできます)
 燻製器セットがあれば問題はありませんが、中華鍋を使用する場合は
・アルミ箔、鍋蓋、チップ用のトレー(缶詰の空き缶でもOK)、焼き網(できれば丸い網)が必要です

【漬け込み用の液つくり方】
ソミュール液(漬け込み用の液)
 水・・・1000cc
 塩・・・150g~200g(醤油も使う場合は少なめで)
 三温糖・・・70~100g(砂糖は塩の半分以下くらいが目安です)
 スパイス・・・好みにおおじて
 これらを鍋に入れて煮立て(沸騰させて)、冷ましてから使います
  ※ソミュール液とは塩分濃度15~20%濃度の食塩水です
 お酒(日本酒やウイスキー)を入れてもOK、水をその分減らしてください
 塩だけで漬け込み液を作るなら(塩分20%の場合)
 水・・・1000㏄
 塩・・・200ℊ
 塩だけでもOKです
 ※燻製を作る分量で調整してください、比率は変えずに…
  三枚におろした30㎝位の鯖なら300㏄位で十分です

さらに…好みでにんにくや玉ねぎ(スライス)、ニンジンなどを鍋に入れて液を作るとピックル液になります。(お好みでどちらでもOKです)

【仕込み】
鯖を三枚に下ろします(骨は使いません…身だけで)
表面の水気を取って、バット又は大きなお盆やお皿に並べて軽く塩を振ります(できるだけ均等に、全体に振ってください)
この時、鯖同士がくっつかないように!
10~30分程度そのまま放置しておくと鯖の身から水が出てきます(この水が臭みの原因になります)
水を捨て、3%くらいの塩水で鯖の身を洗います(水道水は厳禁です、鯖が水っぽくなり身が柔らかくなります)
キッチンペーパーで水分を拭き取ってタッパーに入れ、ソミュール液を入れて漬け込みます
(室温が高くなければそのままでもOKですが冷蔵庫へ入れてください)
漬け込み時間は30分~1時間くらいが目安です
※鯖の身に切り目を入れてもOKです、この場合はあまり長くつけすぎないことがポイントです

漬け込み液から出したらキッチンペパーなどで水分を拭き取って風乾します
(冷蔵庫へそのまま入れてもOK、私は干し網に入れて日陰にぶら下げています)
人によっては扇風機の風を利用する方もいますね。
冷蔵庫で24時間くらい(表面が完全に乾いて水気がなくなり、身が固くなればOK)
風乾が足りないと燻製中に身が割れたり、柔らかすぎて触感がぐずぐずになります、乾燥しすぎくらいがちょうど良いかも?

【燻製】
乾燥させた鯖をタコ糸かS字フック(ステンレス製のもの)で吊るせるように(尾に近い方にセットします)して燻製器へセットします
※網へ乗せる場合はなくてもOKです

80℃くらいに燻製器を温めて30分程度、鯖を乾燥させます
その後、チップを入れたトレーを燻製器にセットして30分~3時間(好みで)燻製します
チップは2つかみくらい(トレーの大きさにもよりますが、ちょっと多めの方が後で足さずに済みます)
目安は表面が飴色に変わっていること、身が固すぎになっていない程度で燻製をやめて取り出します
(最初から燻製器にチップをセットして燻製しても問題はありませんが、水っぽくなることがあるので風乾燥をしっかりした場合に限ります)
取り出した後、1時間~2時間そのまま冷やします(風乾燥)、完全に冷めたら完成!
※冷蔵庫で12時間くらい冷やしておいてもOKです
 個人的にはそのまま冷めたのを食べるのが好きです、出来立ても美味!

風乾燥が終わったら、ストックバック(ジッパー付のビニール袋、ジプロックなど)へ入れて冷蔵庫で保管してください、1週間くらいが賞味期限です

中華鍋(又は深い底の鍋)を使用する場合は、鍋に網をセットして鯖を載せます(鯖同士が重ならないように)
アルミ箔を上にかぶせて火をつけ、10~30分程度、弱火で熱乾燥させます
その後、チップを鍋に入れて(チップをトレーに入れる方が鍋にこびりつきません、もしくはアルミ箔を鍋の底に敷いてください)
※チップは2にぎりくらいで…
後は中火で煙が出たら火を調整してください(煙が少し出ている状態に…)
そのまま30分~1時間程度燻製します、30分を過ぎたら10分くらいの間隔で鯖の様子を見ます
飴色になっていればOK!
その後は風乾燥~保存までは同じ手順です

好みで柚子胡椒つけたり、醤油をかければご飯のおともになります、是非、お試しください。

写真がなくてすいません。