初心者向けオススメハードシンセ紹介、今回で4回目ですが、今回紹介するのは「GAIA SH-01」というシンセです!
いわゆる、バーチャルアナログシンセと呼ばれるシンセサイザーです!
GAIA SH-01
シンセに馴染みのない人だと、「バーチャルアナログって何?🤔」という感じだと思うのですが、簡単に言ってしまうと、ピコピコした音とか、ファミコンみたいな音が出せるシンセというとイメージし易いでしょうか?
今の現行シンセは、今までご紹介した「JUNO-DS」や「FA-06」のようにピアノやオルガンやストリングス、それに今お話しさせて頂いたピコピコ的な音も出せるオールマイティーなシンセが最も定番な機種のカテゴリーだと思いますが、「GAIA SH-01」のようなアナログモデリングシンセだったり、実際のアナログシンセも新たに発売されたり、過去のシンセの復刻モデルなんかも色々出ています!
因みに、アナログシンセやアナログモデリングシンセはピアノやオルガン、ストリングスといった現存する楽器の音は出ません…。(^_^;)いわゆる、ピコピコ音、ファミコンのような電子的な音しか出ません。(^^;;
ここまでの話だと、ピアノやオルガンとか色々な音が出せた方が良いんじゃない?と思いますよね!
なのに何故、アナログシンセやアナログモデリングシンセも未だに現行で出ているのでしょうか?
そもそも、アナログシンセというのは音声信号を電子回路(トランジスタ等)で増幅、制御し合成する事で音色を決める鍵盤楽器の一種です。
全てのアナログシンセはVCO(Voltage-Controlled Oscillator)、通称オシレーターと呼ばれる電圧制御発振器が内臓されており、このオシレーターで音色の元となるサイン波、ノコギリ波、三角波、矩形波、ノイズなどの基本的な波形を作り出します。いわば、シンセの音の源泉となるセクションです。電話の受話器を取った時に聞こえる「ツーツー」という音は、身近なサイン波の一つでもあります。
ちょっと難しい説明になってしまいましたが…。(^_^;)
電圧によってコントロールする楽器がアナログシンセということですね!
それに対して、ピアノやオルガンの音をあらかじめ細く録音したものを演奏で使えるように編集してあるものが「JUNO-DS」や「FA-06」のようなデジタルシンセです。
(FA-06にはバーチャルアナログのエンジンも一部の音色に入っていたりしますが…)
「GAIA SH-01」のバーチャルアナログというのは、アナログシンセの振る舞いをデジタルで再現したシンセの事です。
アナログシンセが、今でも現行機種として販売されているのは、「アナログシンセでしか出せない音がある」からという事ですね!
もし聴き比べる機会があれば、成る程と思って頂けると思います。(^o^)
デジタルシンセでは、似た音は出せても本物のアナログシンセの音はどうしても出せないですね…。
その中間にあるのが、バーチャルアナログシンセです。
その中でも「GAIA SH-01」は信号の流れがわかりやすくパネルに矢印→が付いていて分かり易く、アナログやバーチャルアナログの最初の一台として入り易い機種だと思います。
(^_^)
シンセの音を作る為のパラメーターのツマミやスライダーが表に出ているので直感的に音作りが楽しめます♪
難しいことは抜きにして、色々弄って音を作る事が楽しめるシンセですね!
あらかじめ作られた音も64個用意されているので、その音を色々鳴らしてみる所から入ってみるのも良いかも知れません。(´∀`)
オススメの氏家さんの動画をご紹介します!
ご興味のある方は、是非、見てみて下さい♪